長野プライベート ガーデン ウェディング

0120-044-125
受付時間 10:00〜18:00(土日祝9:00〜18:00)
定休日  火曜日 水曜日
2024.12.29

結婚式見学の注意点 タイミングにあわせた注意ポイントを解説

結婚式場の見学の予約をとり、実際に見学に行く場合、要領がわからず失敗するのではないかと不安になるかと思います。

初めての結婚式場見学では事前に行っておいたほうがよいことや注意点などがいくつかあります。

 

今回は結婚式場の見学の注意点について詳しくまとめたいと思います。  

結婚式場の見学のポイントは「結婚式場見学のポイントと注意点!理想の式場を見つけよう」の記事も参考にしてみてください。

 

新郎新婦

 

 

結婚式場見学に行く前に注意すること

結婚式の成功のためには結婚式場見学の前から準備が少し必要です。

完全に内容を固めておく必要はありませんが、パートナーで事前に内容や時間のすり合わせが必要です。

あまり難しく考えず、以下の内容をある程度パートナーで話し合っておきましょう。  

 

結婚式場見学に行く前に決めておいたほうがよい注意

結婚式場の見学の前に以下の点は事前に話し合いをしておきましょう。  

 

事前に結婚式の方向性を夫婦で決めておく

結婚式場を見学する前に、夫婦で結婚式の方向性を話し合っておくことが大切です

例えば、挙式スタイル(教会式、神前式、人前式など)や披露宴の雰囲気(カジュアル、フォーマルなど)を共有しておくことで、スムーズな見学ができます。

どちらか一方の希望だけで進めてしまうと、後で意見が食い違う原因にもなるので注意しましょう。

結婚式の種類は「結婚式の種類一覧 あなたにぴったりのスタイルとは?」詳しくまとめています。

 

まずはお互いがどんな結婚式を理想としているのかを共有し、優先順位を明確にしておきましょう。

しっかりと話し合うことが、理想の結婚式を叶える第一歩です。  

 

結婚式をいつ行うかは候補日を決めておく

結婚式の日程は、会場を選ぶ際の重要な要素です。

結婚式場見学の前に候補日をいくつか決めておくと、会場の空き状況をスムーズに確認できます

 

特に人気の高い式場は予約が取りづらいこともあるため、柔軟に調整できるよう2~3日程度の候補を用意しておくと安心です。

また、日取りによって費用が変わることや契約後の日取り変更は費用が発生する場合もあるため注意しましょう。  

 

おおよそ何人ゲストを呼ぶかを決めておく

ゲストの人数は会場選びに直結するため、結婚式場見学の前に大まかな人数を決めておくことが必要です

小規模な式を考えている場合は、アットホームな会場が適している一方、大規模な式には広い会場が求められます。

具体的な招待リストを作るのは後でも構いませんが、親族の人数や友人・知人の規模感をイメージしておくことで、式場見学の際に的確なアドバイスを受けることができます。

大まかな人数を考えず、結婚式場見学をしてしまうと当日どの会場で披露宴を行っていいのかなどが判断つかなくなってしまうため、注意しましょう。 

結婚式場の招待人数で迷ったら「結婚式の平均人数は?何人呼べばいいのかの悩みを解決」や「結婚式で誰を招待するか迷わない!基準とタイミングを解説」の記事も参考にしてみてください。

 

おおよその予算感を決めておく

結婚式の費用は、会場選びにおける大きな判断材料となります。

夫婦で話し合い、おおよその予算を決めておきましょう

予算を設定することで、見学時に具体的な提案を受けやすくなり、後々のトラブルも避けやすくなります。

プランに含まれる内容やオプションの有無も、予算に大きく影響します。

何も予算を考えず、勢いでさまざまなオプションをつけると見積りを見てびっくりするので注意しましょう。

 

 

明確な予算感を持って見学に臨むことが、満足度の高い式場選びにつながります。

結婚式の予算については「理想の結婚式を予算内でかなえる方法 具体的な相場と理想と現実」も参考になるので合わせて読んでみてください。 

 

テラスグランツのブライダルフェアはこちら

 

結婚式場見学は一日1軒か2軒まで

結婚式場見学は、1日に1~2軒までに抑えるのがおすすめです

多くの式場を一度に回ると情報が混乱し、疲労感から冷静な判断が難しくなることがありますので注意しましょう。

一つ一つの会場でしっかり話を聞き、印象を記録するためにも、見学スケジュールには余裕を持たせることが大切です。

 

事前にブライダルフェアなどで予約をすると思いますが、その際に見学日程は詰め込みすぎないようにしましょう。

また、見学後に夫婦で感想を共有する時間を作ることで、次の見学にも役立つ情報を整理できます。  

 

結婚式場の予約を取ってから見学に行く

結婚式場の見学は、必ず予約をしてから訪れるようにしましょう

予約なしで訪れると、スタッフが対応できず十分な案内を受けられない場合がありますので注意しましょう。

予約を入れる際には、具体的な希望日時を伝えるとともに、特に見たいポイント(チャペル、披露宴会場など)を伝えておくとスムーズです。

計画的に予約を入れることで、より充実した見学が可能になります。

予約はホームぺージ経由でブライダルフェアなどの予約を取るのが最もスムーズだといえます。  

 

結婚式場見学の順番も大切

複数の式場を見学する際は、見学する順番も考慮しましょう

最初に理想に近い式場を訪れると、比較がしやすくなります。

逆に、最後に本命の式場を見学することで、他の式場との違いがより明確になることもあります。

 

また、同じエリアの式場を続けて見学するなど、効率的なスケジュールを組むことで移動の負担も軽減されます。

一方で似たような結婚式場ばかり見学してしまうと大きな違いがわからなくなり、後で選定する段階で頭の中で混乱する可能性もあります。

そのため、例えば3軒回る場合、「教会式」→「神前式」→「教会式」のようにスタイルが異なる順番で見学すると後から整理がしやすいです。  

 

結婚式場見学の服装を準備する

結婚式場見学に適した服装を選ぶことも大切です。

普段着ではなく、少しフォーマルな服装を心がけることで、会場の雰囲気にマッチした見学ができます

 

また、靴は歩きやすく、清潔感のあるものを選びましょう。

見学時に写真撮影を許可される場合もあるため、フォーマルな服装で記念撮影を楽しむのもおすすめです。  

結婚式見学の服装で迷った場合「ブライダルフェアの服装はどうする?男女別&季節別の服装ポイント」の記事に詳しく記載しているため参考にしてみてください。

 

結婚式場見学に持っていたほうがよいもの

見学時に役立つ持ち物として、メモ帳やスマートフォン(写真撮影用)を準備しましょう

気になった点やスタッフの説明を記録しておくことで、後から情報を振り返りやすくなります。

 

また、結婚式のイメージが固まっている場合は、参考になる資料や雑誌の切り抜きなどを持参すると良いでしょう。

さらに、見学の時間帯によっては、飲み物や軽食を持っておくと、長時間の見学でも快適に過ごせます。  

 

結婚式場見学当日に注意すること

自然の中の新郎新婦

結婚式場見学の当時に注意することもいくつかあります。

これらの注意ポイントをおさえておくことで自分たちにあった結婚式場を選ぶことができると思います。  

 

ウェディングプランナーの話はしっかりと聞いておこう

結婚式場見学では、ウェディングプランナーが結婚式の詳細を説明してくれます。

プランナーの話をしっかりと聞き、メモを取りながら重要なポイントを記録しておくことが大切です

結婚式場見学の直後は覚えていたことも、複数軒回るとどの結婚式場で何を言っていたのかがあいまいになってしまうので注意しましょう。

 

特に、プラン内容やオプション、費用の内訳など、後々の決定に関わる情報は詳しく確認しておきましょう。

疑問点があればその場で遠慮せずに質問をすることで、見学がより有意義なものになります。

プランナーとのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築くことが理想の結婚式実現の第一歩です。  

 

複数の結婚式場を回るなら同じ質問をしてみる

複数の結婚式場を見学する際には、同じ質問を各会場でしてみるのがおすすめです

例えば、プランの内容や費用の詳細、日程の調整可能性などについて尋ねることで、それぞれの会場の特徴やサービスの違いが明確になります。

 

また、同じ質問をすることで、曖昧な説明や不安要素を減らすことができ、選択肢を絞る際の大きな助けになります。

比較しやすい情報を収集するためにも、質問内容を事前に準備しておくと良いでしょう。  

ブライダルフェアでのよくある質問事項は「ブライダルフェアで何を聞く?押さえておきたいポイントまとめ」にまとめているので事前に確認してみてください。

 

実際の結婚式を挙げている場合もあるので注意しながらがら見学する

見学の際に、会場で実際の結婚式が行われている場合があります。

このような場合は、挙式や披露宴の進行を妨げないようご配慮、注意をお願いしております

 

式場スタッフが見学ルートを案内してくれるので、その指示に従い行動をお願い致します。

実際の結婚式の雰囲気を感じられることは貴重な体験ですが、主役である新郎新婦やゲストに敬意を払い、礼儀正しく見学を楽しむよう心がけるようにしましょう。  

 

見積りはしっかりと確認しておく

見積りは、結婚式場を選ぶ際の重要な判断材料です。

提示された見積り内容をしっかりと確認し、不明点や追加費用についてウェディングプランナーに質問しましょう

特に、基本プランに含まれる項目やオプションの料金は細かくチェックし注意することが大切です。

 

また、キャンペーンや割引の適用条件も確認しておくと、予算の調整がスムーズになります。

後からトラブルを避けるためにも、見積りの詳細を正確に把握しておきましょう。

結婚式の見積りについては「結婚式の見積りで失敗しないためのポイント!予算オーバーを防ぐコツも解説」も参考になると思います。 

 

結婚式式場以外も確認する

結婚式は結婚式場だけでは完結しません。

それ以外の環境は一日のスケジュールを考慮し最適な結婚式場を選ぶようにしましょう。

 

宿泊施設

遠方からゲストを招待する場合、式場近くの宿泊施設の有無やクオリティを確認しておくと安心です

提携ホテルがある場合は、料金やサービス内容もチェックしましょう。

 

また、ゲストが快適に過ごせるよう、式場からのアクセスの良さも確認しておくと良いです。

 

結婚式場の周りの騒音や周辺施設

結婚式場の周辺環境も、会場選びにおいて重要なポイントです。

周りの騒音状況や施設の雰囲気が、結婚式の雰囲気に影響することがあります

 

結婚式場見学は結婚式場の施設の中だけ見学しがちですが、周辺環境の良さも非常に重要なので注意深くチェックしましょう。

また、可能であれば、昼と夜の両方の時間帯で周辺環境を確認しておくと、より安心して選択できます。  

 

駅からアクセスや駐車場など交通の便

ゲストがスムーズに会場に到着できるよう、交通アクセスも忘れずに確認しておきましょう

駅からの距離や送迎バスの有無、駐車場の台数や料金などは、ゲストへの負担を減らすための大切な要素です。

特に長野の場合、駅から離れた結婚式場も多く、車での移動やバスでの移動も多いです。

 

長野の場合、交通の便は確認要素として大きい要素となります。  

長野市で結婚式を挙げようと検討している方は「長野市の結婚式場の魅力 長野県内外の方が長野市を選ばれる理由とは?」も参考になるのであわせて読んでみてください。

 

二次会会場までの移動手段

結婚式後の二次会を予定している場合は、式場から二次会会場への移動手段を考慮することが必要です

徒歩圏内に会場がある場合は便利ですが、少し距離がある場合は送迎サービスを検討すると良いでしょう。

移動の負担を減らすことで、ゲストも快適に楽しむことができます。  

 

テラスグランツのブライダルフェアはこちら

 

結婚式場見学後に注意すること

持ち物

結婚式場見学を一通り行うと次にどの結婚式場で式を挙げるのかを決定する段階になります。

見積りだけではなく、見積書に記載されていないような点でも注意深く確認し、不明点は積極的にウェディングプランナーに確認するようにしましょう。  

ウェディングプランナーへの相談の仕方については「迷ったらウェディングプランナーに相談!理想の結婚式を叶える方法」により詳しい記事を掲載しています。

 

見学後は都度ご夫婦で感想を共有し、記録する

結婚式場を見学した後は、夫婦で感想を共有し、それを記録に残しておくことが非常に大切です

見学直後であれば印象が鮮明なうちに、施設の雰囲気、スタッフの対応、設備の充実度などを細かく話し合えます。

記録を残す際は、良かった点だけでなく気になった点や疑問点も含めておくと、後から比較しやすくなります。

 

複数の会場を見学する場合、記憶が曖昧になることもあるため、写真やメモを活用して情報を整理しておきましょう。

夫婦の意見をしっかりとすり合わせることで、最適な会場選びが実現します。 

 

気になることは契約前に確認をとる

見学後に生じた疑問点や気になる点は、契約をする前に必ず確認しておきましょう

例えば、見積りの詳細、オプションの追加料金、日程の変更可能性、持ち込み料など、具体的に気になる事項をリスト化してプランナーに質問することが重要です。

 

また、契約書の内容についても丁寧に確認し、不明点があればその場で解消するよう努めましょう。

一度契約してしまうと変更が難しくなる場合もあるため、納得した上で契約を進めることが安心につながります。  

 

複数見学した場合は選ばなかった会場には連絡をする

複数の結婚式場を見学した場合、最終的に選ばなかった会場には、必ず丁寧にお断りの連絡を入れましょう

予約を取ってもらったり案内してもらったりしたことへの感謝を伝えることで、誠実な印象を残すことができます。

 

連絡は、相手からフォローアップの連絡があったタイミングで行うとスムーズです。

お断りの際には、「他の会場に決定した」という理由を伝えるだけで十分です。

しっかりと礼儀を尽くすことで、次に繋がる良い関係を築けることもあります。  

 

結婚式見学の注意点 タイミングにあわせた注意ポイントを解説のまとめ

結婚式場の見学は、事前準備、当日の行動、見学後の対応がすべて重要です。

夫婦で方向性や予算を話し合い、見学時にはしっかりと情報を収集し、後で比較できるよう記録を残すことがポイントです

 

また、疑問点は契約前に解消し、選ばなかった会場には感謝の意を込めて連絡を入れるなど、誠実な対応が大切です。

これらを意識することで、理想的な結婚式場選びが叶い、満足度の高い結婚式が実現するでしょう。

計画的な行動が成功の鍵です。

 

テラスグランツのブライダルフェアはこちら

RESERVATION & CONTACT
ご予約・お問い合わせ

0120-044-125
受付時間/10:00〜18:00(土日祝9:00〜18:00)
定休日/火曜日 水曜日
〒380-0872 長野市妻科88番地