長野プライベート ガーデン ウェディング

0120-044-125
受付時間 10:00〜18:00(土日祝9:00〜18:00)
定休日  火曜日 水曜日
2025.01.07

結婚までにかかる費用はどれくらい?具体的な内訳と準備のポイント

結婚式を挙げるにはさまざまな費用がかかります。

漠然とお金がかかることは把握していても、「いくら必要なのか」という具体的な金額は結婚当初から把握されている方は少ないと思います。

今回は結婚までにかかる費用を中心に詳しく解説したいと思います。  

 

結婚までにかかる費用は以下等の項目がある

見積り書

結婚までにはさまざまな費用が発生します。

結婚前であってもプロポーズをするための費用や両家顔合わせの費用などお金がかかります。

また、結婚式や新婚旅行など結婚の一大イベントにも費用がかかり、いっしょに住むための住居関連の費用も発生し、結婚にはお金がかかることがわかります。  

 

婚約までにかかる費用

婚約までにはさまざまな費用が発生します。

その中でも代表的なのが婚約指輪です。

婚約指輪の相場は約20万円から50万円程度とされており、素材やデザインによって価格が大きく異なります。

 

また、プロポーズの際の特別な演出や外食時のプロポーズであればその費用もかかります。

例えば、高級レストランでのディナーや花束の準備には数万円がかかることがあります。  

さらに、両家への挨拶に伴う交通費やギフトも含めると、合計で50万円以上かかることも珍しくありません。  

 

結納・顔合わせの費用

結納や顔合わせは、両家の関係を深める大切なイベントです。

結納を行う場合、結納金の相場は50万円から100万円程度とされています。 地域や慣習によって金額に差があるため、両家または夫婦で事前に話し合うことが重要です。 長野でも一部結納の文化は残っています。  

 

また、結納の品物や会場の費用も考慮する必要があります。

一方、カジュアルな顔合わせのみを行う場合でも、会食費用として1人あたり5000円から1万円程度が一般的です。

高級ホテルや料亭を選ぶ場合、さらに費用がかさむことがあります。

費用面だけでなく、両家の希望に合った形式を選ぶことが成功のカギとなります。  

 

結婚式・披露宴の費用

結婚式や披露宴は、結婚における最大のイベントと言えます。

長野の一般的な挙式と披露宴の平均費用は200万円から350万円程度とされています。

この金額には、会場費、料理、衣装、装花、写真撮影などが含まれます。  

 

また、ゲストの人数によって費用が増減するため、招待人数を早めに決めることが大切です。

さらに、ウェディングケーキなどのオプションも追加されることが多いです。

費用計画をしっかり立てることが成功のポイントです。  

具体的にいくらかかるかについてはブライダルフェアに参加して見積りももらってみましょう。

結婚式の見積りの考え方については「結婚式の見積りで失敗しないためのポイント!予算オーバーを防ぐコツも解説」が参考になります。

 

テラスグランツのブライダルフェア

 

新婚旅行の費用

新婚旅行は結婚の思い出を深める大切なイベントです。

新婚旅行の平均費用は1人あたり30万円から90万円程度とされています。

行き先や滞在期間によって費用は大きく異なり、海外旅行の場合は飛行機代や宿泊費が高額になることもあります。  

一方、国内旅行を選ぶ場合は比較的コストを抑えることが可能です。

 

また、旅行先でのアクティビティやお土産代も予算に含める必要があります。

費用を抑えたい場合は、オフシーズンを狙ったり、早割プランを活用したりするのがおすすめです。 

 

新生活準備の費用

新生活を始めるにあたっても、さまざまな費用が発生します。

引っ越し費用、家具・家電の購入費用、敷金や礼金などが主な項目です。 新生活準備の平均費用は50万円から100万円程度とされています。

特に、新居を賃貸する場合には、家賃の数か月分を一括で支払う必要があるため、大きな出費となります。

 

また、家具や家電も一度に揃えるとなるとかなりの費用がかかるため、必要最低限のものから購入する、今まで利用していた家具家電をそのまま利用するなど工夫が求められます。

無理のない計画を立て、新生活をスムーズにスタートさせましょう。

 

結婚には他にも必要なお金は何がある

家族

 

結婚し、新しい家庭を築いても他にも費用は発生します。

パートナーのために保険の見直しやお子さんの計画している場合も費用はかかります。

これら費用も将来のために考える必要があります。  

 

保険の費用

結婚後の生活に備えるため、保険に関する費用も見逃せません。

生命保険や医療保険に加入することで、万が一の事態に備えることができます。

例えば、生命保険の月々の保険料は、保険金額や年齢、健康状態によって異なりますが、平均的には1万円から2万円程度です。

 

また、医療保険は病気やけがの際に医療費をカバーするための重要な保険で、こちらも月々数千円から1万円程度の保険料がかかります。

さらに、夫婦で将来の資産形成を目的とした学資保険や積立型保険を検討することもあります。

これらの保険料を生活費に組み込むことで、家計を安定させることが可能になります。

必要な保険を見極め、無理のない範囲で加入することが大切です。  

 

子どもを考えた費用

子どもを持つことを考える場合、そのための費用も事前に計画しておく必要があります。

子どもが生まれると、出産費用や育児用品、教育費などがかかるため、十分な準備が重要です。

出産には分娩費用や入院費用が必要で、平均的には50万円程度と言われていますが、自治体の補助を受けられる場合もあります。

育児用品としては、ベビーベッドやベビーカー、衣類、オムツなどが挙げられ、これらを揃えるのに数万円から十数万円が必要です。  

 

また、保育園や幼稚園、将来的な教育費を考慮すると、さらに大きな出費が予想されます。

学資保険や貯蓄を早めに始めることで、負担を軽減することができます。

子どもにかかる費用を具体的に把握し、計画的に準備を進めましょう。  

 

結局、結婚するにはいくら必要?

電卓

 

結婚にかかる総費用を具体的に考えると、平均的には約300万円から500万円程度が必要とされています。

この金額には婚約指輪、結婚式、新生活の準備費用、新婚旅行などが含まれますが、二人のライフスタイルや選択によって大きく変動します。

最低限必要な費用を考えると、例えば質素な結婚式を挙げ、新生活に必要な最低限の家具を揃える場合でも、200万円から300万円は必要です。  

 

貯金はいくらくらい必要か

貯金については、結婚後の生活の安定を考えると、費用の全額を貯蓄からまかなうのが理想です。

少なくとも、目安として200万円から300万円の貯金を持っていると安心です。  

 

さらに、結婚後の予備費用や急な出費に備えて、結婚資金とは別に生活費の3か月分程度の貯金を確保しておくことをおすすめします。

結婚にはまとまった資金が必要ですが、計画的に準備することで負担を軽減できます。

ぜひ、お二人で具体的な予算を話し合い、現実的な計画を立ててください。  

 

結婚にはお金がかかるけど、それ以上に楽しいこと、幸せなことがある

チャペルでの新郎新婦

結婚は確かに多くの費用がかかります。

婚約指輪や結婚式、新生活の準備に加え、将来を見据えた保険や貯蓄など、経済的な負担は大きいものです。  

 

しかし、結婚は単なる支出ではなく、人生においてかけがえのない幸せや楽しさをもたらすものです。

結婚式では大切な人たちと喜びを分かち合い、新婚旅行では二人だけの特別な思い出を作ることができます。

 

また、結婚生活では小さな日々の積み重ねが幸せを育みます。

一緒に食卓を囲み、新しい家庭を築いていく楽しさは、費用では測れない価値があります。  

 

さらに、二人で困難を乗り越えたり、笑い合ったりする時間は、何にも代えがたいものです。

お金の準備はもちろん重要ですが、それ以上に「一緒に未来を作っていく」という想いが結婚の本質です。

結婚にはお金以上の幸せがあると信じて、前向きに準備を進めてください。 それが、かけがえのない人生の一歩になるはずです。  

 

結婚までにかかる費用はどれくらい?具体的な内訳と準備のポイントのまとめ

結婚にかかる費用は、婚約、結納、結婚式、新婚旅行、新生活準備など多岐にわたります。

平均して300万円から500万円が必要とされますが、選択や工夫次第で費用を抑えることも可能です。  

 

また、保険や子どもを考えた費用も見据え、必要な貯金を確保することが安心な結婚生活につながります。

二人で話し合いながら、具体的な予算を設定し、素敵な新生活をスタートさせましょう。

 

テラスグランツのブライダルフェア

RESERVATION & CONTACT
ご予約・お問い合わせ

0120-044-125
受付時間/10:00〜18:00(土日祝9:00〜18:00)
定休日/火曜日 水曜日
〒380-0872 長野市妻科88番地