長野プライベート ガーデン ウェディング

0120-044-125
受付時間 10:00〜18:00(土日祝9:00〜18:00)
定休日  火曜日 水曜日
2024.12.29

結婚式の見積りで失敗しないためのポイント!予算オーバーを防ぐコツも解説

結婚式を行うにあたり、予算をある程度考えると実際にその予算でおさまるか不安になってくると思います。

結婚式は実際に見積りをとり、リアルな金額を見て初めて実感がわいてくると思います。

今回は、結婚式の見積りの取り方や見積書の見方や注意点について詳しく解説していきます。

結婚式の予算については「理想の結婚式を予算内でかなえる方法 具体的な相場と理想と現実」も参考になるので合わせて読んでみてください。

 

結婚式の見積りの取り方

見積り書

 

結婚式の見積りの取り方は王道的な手順があり、失敗しないためには以下手順を踏むことをおすすめします。

 

まずはブライダルフェアに参加して見積をとってみよう

結婚式場を選ぶ際、まずはブライダルフェアに参加することをおすすめします。

ブライダルフェアでは、会場の雰囲気やサービス内容を直接確認できるだけでなく、実際の見積りをもらうことができます。

多くの会場が当日の特別割引やプレゼントを用意しているため、参加するだけでお得な情報を得られることもあります。

フェアでは具体的なプランや予算の相談が可能なので、初めての方でも安心です。

実際にスタッフと話をして、疑問点を解消することも重要です。

 

また、フェアに行く際は自分たちの希望や大まかな予算をあらかじめ決めておくと、見積りが現実的なものになりやすいでしょう。

ブライダルフェアの探し方は「ブライダルフェア探し方入門!理想の結婚式場に出会う方法」や「おすすめのブライダルフェア 理想の結婚式場を見つけよう!」にも情報を掲載しています。

 

テラスグランツのブライダルフェアはこちら

 

ある程度予算を伝えたうえで見積を依頼する

ブライダルフェアに参加し、結婚式場に見積りを依頼する際は、事前に予算の目安を伝えることが大切です。

自分たちの理想だけを伝えてしまうと、予算を大幅に超えるプランを提示される場合があります。

たとえば、人数や挙式スタイル、希望するオプションなどを具体的に伝えることで、現実的な提案を受けることができます。

 

また、「できればこの範囲内で抑えたい」と予算の上限をはっきり伝えることで、過剰な見積りを防ぐことが可能です。

予算の相談は遠慮せず、率直に話すことが成功への第一歩です。

信頼できるウェディングプランナーと共に話を進めると、より的確な見積りが期待できます。

結婚式の平均人数は?何人呼べばいいのかの悩みを解決」や「結婚式の種類一覧 あなたにぴったりのスタイルとは?」の記事も参考にしてみてください。

 

結婚式場ごとの見積りを比較してみる

結婚式場の見積りは、必ず複数の会場で取得し、内容をしっかり比較することが重要です。

同じようなプランでも、会場ごとに料金が大きく異なる場合があります。

 

また、見積りの内訳には会場ごとの特徴やサービスが反映されているため、どこに費用がかかっているのかを理解することが大切です。

たとえば、装花や衣装、料理など、会場によって品質や選択肢が異なることがあります。

見積りを比較することで、自分たちに最適な会場やプランが見つかりやすくなるでしょう

最終的に何を優先するかを決めておくことで、納得のいく選択ができます。

 

結婚式の見積り書の見方

披露宴の新郎新婦とゲスト

結婚式の見積り書の見方は結婚式場によってさまざまです。

同じ結婚式でも見積書の中に明細が記載されていない場合や、見積の粒度や最終的な見積ではない場合概算の場合もあります。

また、項目や項目内に含まれるサービスも結婚式場によって異なるため注意が必要です。

 

結婚式の見積り例

結婚式の見積り書は、基本的なフォーマットが決まっていることが多く、項目ごとに費用が明記されています。

たとえば、挙式料、衣装代、装花代、料理代、ドリンク代などが一般的な項目です。

最初に提示される見積り書は、あくまで基本的な内容を基にした概算見積りであることが多いため、後から追加料金が発生することも考慮する必要があります。

 

また、テンプレートとして参考になる例を見ておくと、自分たちが希望するプランに近いものをイメージしやすくなります。

見積りのテンプレートを確認しながら、予算感や希望に合うかを見極めましょう。

 

 

以下はテラスグランツに関わらず一般的な結婚式の見積り例です。

 
 
項目内容 費用の目安(円)
挙式料(会場使用料、司式者費用など) 100,000~300,000
衣装代(新郎新婦の衣装レンタルまたは購入) 200,000~500,000
美容・着付け代(ヘアメイク、新婦着付けなど) 50,000~150,000
装花代(会場装花、ブーケ、ブートニア) 100,000~200,000
料理代(ゲスト1人あたりのコース料理費用) 10,000~20,000/人
ドリンク代(ゲスト1人あたりの飲み物代) 3,000~5,000/人
招待状・席次表代(ペーパーアイテム費用) 30,000~50,000
引出物代(ゲスト1人あたりの引出物費用) 3,000~5,000/人
会場使用料(披露宴会場の使用料) 100,000~300,000
音響・照明代(音響設備、照明演出費用) 50,000~100,000
写真・映像代(記念写真、動画撮影費用) 100,000~200,000
サービス料(全体の10~15%程度) 見積り金額の10~15%
その他オプション費用(キャンドルサービス、演出など) 50,000~200,000

 

  • 費用の目安は地域や会場、プランによって異なる場合があります。
  • 「サービス料」には、料理やドリンクの提供にかかる人件費などが含まれます。

 

見積り書の項目の意味

見積り書には、一つひとつの項目に具体的な意味があります

上記の見積り書にそって解説すると以下のような内容が一般的です。

 

挙式料

挙式料には、結婚式の進行に必要な会場の使用料や司式者の費用が含まれています。

この金額には式を進めるための基礎的なサービスが含まれるため、見積りの中でも必須の項目です。

不明点があれば、具体的な内訳を確認しましょう。

 

衣装代

衣装代は、新郎新婦の衣装をレンタルまたは購入する費用です。

衣装のグレードやブランドによって大きく異なるため、希望するデザインや予算に合った選択をすることが重要です。

 

美容・着付け代

美容・着付け代には、新婦のヘアメイクや着付け費用が含まれています。

挙式当日のリハーサルメイクが含まれるか、別途料金がかかるかを確認するとよいでしょう。

 

装花代

装花代には、式場の装飾や新婦のブーケ、新郎のブートニアなどが含まれます。

季節の花やアレンジの内容によって金額が変動するため、希望のデザインを事前に伝えると安心です。

 

料理代とドリンク代

料理代はゲスト1人あたりのコース料理費用を指します。

ドリンク代も同様に1人あたりの料金が設定されています。

見積り時には、ゲスト人数とセット内容をしっかり確認しましょう。

追加オプションがある場合には、詳細をプランナーに聞くことをおすすめします。

 

サービス料

サービス料は、見積り全体の10~15%程度が加算されるケースが一般的です。

この料金には、料理提供やスタッフのサービスが含まれていますが、具体的な計算基準を確認しておくとトラブルを防げます。

 

その他オプション費用

「キャンドルサービス」や「特別演出」などのオプションは、希望に応じて追加される項目です。

これらは不要であれば削減可能なため、必要性を慎重に検討しましょう。

このように、一つひとつの項目に含まれる内容を確認し、不明点があればウェディングプランナーに相談することで、トラブルを防ぎ、納得のいく準備を進めることができます。

項目が曖昧に記載されている場合は、具体的な内訳を求めることで後々のトラブルを防ぐことができます

ウェディングプランナーへの相談の仕方については「迷ったらウェディングプランナーに相談!理想の結婚式を叶える方法」により詳しい記事を掲載しています。

 

見積り書のポイントや注意点

結婚式の見積り書を確認する際のポイントは、見積りの合計金額だけでなく、内訳を細かく見ることです。

特に、装花代やドリンク代、追加オプションの料金など、細かい部分で費用がかさむことがあります。

 

また、見積り書にはキャンセル料や変更料の規定が記載されていることが多いので、これも事前に確認しておくべきポイントです。

割引が適用されている場合は、その条件が明記されているかも確認しましょう

何度か確認を重ねることで、予算内で収まるかどうかが見えてきます。

 

見積り書をもらうときの確認事項

見積り書を受け取る際には、いくつかの重要な確認事項をチェックすることが大切です。ま

ず、見積りの有効期限や見積り内容の変更が可能な時期を確認します。

 

また、当日の天候や予期せぬトラブルに対する対応策が含まれているかも要チェックです。

さらに、提示された金額が税込か税抜か、サービス料が含まれているかを確認しておくことで、後からの追加費用を防げます。

自分たちの希望が正確に反映されているかも含め、細かくチェックしてから契約を進めるようにしましょう

 

結婚式の見積りを失敗しないためのコツ

披露宴会場

結婚式の見積りを失敗しないためにはしっかりと見積書を確認することがなにより大切です。

予算をいつの間にか超えてしまう、よくわからない項目が含まれているなどは見積りをとるにあたりよくある失敗です。

また、結婚式を挙げるにあたり結婚式以外の費用もあり、それらも考慮する必要があります。

 

金額がいつの間にか上がり予算を超える

結婚式の見積りでよくある失敗の一つは、いつの間にか金額が上がり、予算を大幅に超えてしまうことです。

最初に提示された見積りは基本プランであることが多く、実際には料理のランクアップやドリンクメニューの追加、衣装のアップグレードなどで費用が増加します。

 

また、ゲストの人数が増えるとその分の費用も増えるため、事前に具体的な人数をある程度決めておくことが重要です。

特に契約前には、オプションの有無や追加料金が発生する可能性について、細かくプランナーに確認することを心掛けましょう

 

結婚式以外にかかる費用を見落としている

結婚式の見積りでは、式当日の費用以外にも目を向ける必要があります。

たとえば、ゲストへの引出物やペーパーアイテム(招待状、席次表など)の費用は見積りに含まれていないことが多いです。

 

また、結婚式の準備に必要な交通費や宿泊費、エステや美容関連の費用も見落としがちです。

これらの費用を含めて全体の予算を計算しないと、最終的に大幅なオーバーになる可能性があります。

結婚式以外の必要な費用もリストアップし、予算内で抑えるよう計画を立てましょう

結婚式以外の費用については「結婚までにかかる費用はどれくらい?具体的な内訳と準備のポイント」に詳しい情報を掲載しています。

 

よくわからないオプションが内訳に入っている

見積りの中に「何のための費用か分からない項目」が含まれている場合があります。

たとえば、「特別装飾費用」や「オペレーション費用」といった曖昧な名称がそれです。

こうした項目は、実際に必要なのかを慎重に確認することが大切です。

 

また、オプションとして提示された内容に対して、必ず自分たちが希望したものかどうかを確認しましょう。

わからないまま契約を進めると、不要な費用が発生するリスクがあるため、疑問点はその場でクリアにしておくことが重要です

 

テラスグランツの結婚式プラン

 

結婚式の見積りが高いと思った時の対応方法と考え方

花火

結婚式場の見積金額が高いと感じた時にはいくつかできることがあります。

 

見積り書の中で削れる箇所がないか確認する

見積りが予算を超えてしまった場合は、まず見積り書の内訳を見直し、削れる箇所を探すことが重要です。

たとえば、装花のグレードを下げる、衣装をレンタルに変更する、料理のコースを見直すといった工夫で費用を抑えられることがあります。

 

また、オプション項目や追加サービスが本当に必要かを再確認しましょう。

ゲストに満足してもらえる最低限のクオリティを保ちながらも、不要な部分を削ることでコストダウンが可能です。

「これがなければならない」という思い込みを外し、柔軟に調整することが大切です

 

参列いただく人数を増やしてみる

結婚式の費用は、ゲストの人数に比例して増える傾向がありますが、人数を増やすことで逆に新郎新婦の負担が軽減することもあります。

たとえば、ご祝儀をいただけるゲストの人数が増えるため、全体の収入が増え、結果的に新郎新婦の持ち出し分が減る可能性があります。

また、結婚式の費用には人数に関係なく一定の金額がかかる項目(会場費やドレス代など)も含まれているため、参列者を増やすほど一人当たりのコストが下がる効果も期待できます。

さらに、多くのゲストに囲まれた賑やかな披露宴は、新郎新婦だけでなくゲストにとっても思い出深いものとなります。

結婚式の具体的な費用については「結婚式の自己負担はいくら?ご祝儀と費用の平均から持ち出しを考える」で具体的なシミュレーションをしています。

 

大切なのは、自分たちが本当に感謝の気持ちを伝えたい人々をリストアップすることです。

テラスグランツでは、多人数向けの披露宴会場も充実しており、幅広いプランを選ぶことが可能です。

参列いただく人数を増やす選択肢を考えることで、より多くの方々と素晴らしいひとときを共有しながら、費用面のバランスを取ることができます。

 

テラスグランツの披露宴会場

 

最終見積りの前にウェディングプランナーに相談してみる

見積りが高いと感じたら、最終見積りが確定する前にウェディングプランナーに相談することをおすすめします。

プランナーは、費用を削減するためのアドバイスや提案をしてくれる専門家です。

「予算内で実現可能なプランに調整してほしい」と率直に伝えることで、削減可能な項目や代替案を見つけてもらえる可能性があります。

 

また、プランナーは結婚式場の社内交渉も代行してくれるため、自分たちだけで悩む必要はありません。

一人で抱え込まず、プロの知識を活用することが、納得のいく結婚式を実現する鍵です

 

結婚式の見積りで失敗しないためのポイント!予算オーバーを防ぐコツも解説のまとめ

結婚式の見積りを成功させるためには、各項目の具体的な内容をしっかり把握し、不明点をプランナーに確認することが重要です。

最初に提示される見積りは基本的なプランに過ぎず、オプションや追加費用によって金額が大きく変動する場合があります。

そのため、見積り書を比較し、削減できる箇所や優先順位を明確にすることで、予算内に収めることが可能です。

事前に計画を立て、プロのアドバイスを活用することで、理想の結婚式を実現できるでしょう

納得のいく準備で当日を迎えましょう!

テラスグランツのブライダルフェアはこちら

RESERVATION & CONTACT
ご予約・お問い合わせ

0120-044-125
受付時間/10:00〜18:00(土日祝9:00〜18:00)
定休日/火曜日 水曜日
〒380-0872 長野市妻科88番地