結婚式の費用はいくら?人数別・支払い時期・準備方法まで完全ガイド
結婚式を挙げると決まった瞬間、多くのカップルが最初に気になるのが「結婚式の費用はいくらかかるのか」という点ではないでしょうか。
人生の節目である結婚式だからこそ、納得のいく内容にしたい一方で、予算とのバランスに悩むのは当然のことです。
招待する人数、会場の種類、オプションの有無など、選択肢の幅が広いからこそ、かかる費用も千差万別です。
テラスグランツの経験を踏まえながら、結婚式費用の実態について詳しく解説していきます。
結婚式の費用は結局いくら?

結婚式の費用は「これが正解」というものがなく、スタイルや希望内容によって大きく異なります。
ただ、全国平均としては約300〜350万円程度がひとつの目安ですが、長野県の場合、 若干費用を抑える場合もあり、200万円から350万円が一つの目安だと思います。
しかしこれは、式場の選び方や演出内容、ご祝儀などによって実質の負担額が大きく変わるため、単純にこの金額だけを見るのは正解とは言い切れません。
結婚式の費用については「結婚式の費用はいくら?人数別・支払い時期・準備方法まで完全ガイド」にも記載しているのであわせて読んでみて下さい。
結婚式の費用は総額からご祝儀を引いた額が自己負担額
一般的に、結婚式の費用は「総額」と「ご祝儀額」で構成されます。
つまり、最終的な自己負担額は「総額からご祝儀を引いた金額」になるということです。
例えば、費用が300万円かかった場合、ご祝儀で200万円集まれば、実質的な負担は100万円となります。
ただし、ご祝儀の額も親族や友人の人数、地域の慣習などで変動が大きく、あくまで目安として考える必要があります。
結婚式の自己負担については「結婚式費用はご祝儀でまかなえる?自己負担額を徹底解説!」により詳しい解説をしています。
結婚式の費用はブライダルフェアに参加すると具体的にかかる費用がわかる
具体的にかかる費用を把握するためには、ブライダルフェアや見学会への参加が一般的です。
テラスグランツでも、カップルの希望やイメージをヒアリングし、リアルな見積もりを提示する機会を設けています。
気になる会場に足を運び、スタッフから直接説明を受けることで、パンフレットでは見えない費用の内訳や値引きの可能性も分かることがあります。
まずはブライダルフェアに参加し、概要でも問題ないので要望を伝え見積りを取ってみましょう。
おすすめのブライダルフェアの選び方は「おすすめのブライダルフェア 理想の結婚式場を見つけよう!」にも情報を掲載しています。
ホテルや結婚式場、レストランウェディングなど会場によっても相場は異なる
結婚式の会場によって、費用の傾向も大きく異なります。
格式あるホテルではサービスや設備が充実しているぶん、相場もやや高めになります。
一方、レストランウェディングやゲストハウスでは、自由度が高い反面、演出によっては追加料金が発生することもあります。
テラスグランツのような邸宅型貸切結婚式場では、完全プライベート空間でゲストをもてなせるメリットがありつつも、コストパフォーマンスの良さが魅力です。
挙式と披露宴の規模やオプションでも相場は異なる
挙式と披露宴のゲスト数や演出の選び方でも費用は大きく変わります。
少人数の家族婚であれば比較的コストを抑えられる一方、演出や装飾にこだわればそのぶん費用も上がります。
特に映像演出、装花、衣装のグレードアップなどは、基本プランに含まれないことが多く、積み上げ式で予算オーバーになりがちです。
だからこそ、あらかじめオプション内容と費用の関係をしっかり確認することが大切です。
結婚式の費用は誰が払う?折半?親の援助負担や両家の割合について
費用の支払いに関してもケースバイケースです。
近年では新郎新婦が自分たちで全額を支払う「自己負担型」も増えていますが、親からの援助を受ける家庭も多くあります。
両家で費用をどう分担するかについても、親族の人数比や慣習、地域性によって異なるため、事前にしっかり話し合っておくことがトラブル回避のポイントです。
テラスグランツでも、打ち合わせ段階で分担の方針について丁寧にヒアリングしています。
結婚には結婚式以外の準備にもお金がかかる
見落としがちですが、結婚には式場費用以外にもさまざまな費用がかかります。
婚約指輪・結婚指輪、新婚旅行、新居の準備、引っ越し費用、結納など、結婚式以外のライフイベントに必要なお金は意外と多く、総額で500万円を超えるケースも珍しくありません。
結婚式の予算を考えるときは、こうした周辺費用もあわせて計画的に組み立てることが重要です。
結婚式以外の費用については「結婚までにかかる費用はどれくらい?具体的な内訳と準備のポイント」により具体的な内容を記載しているのであわせて読んでみてください。
一般的な結婚式の費用の内訳項目一覧
費用の全体像をつかむためには、どこにどれだけの費用がかかるのかを把握することが重要です。
一般的には、会場使用料、料理・飲物、衣装、装花、写真・映像、ペーパーアイテム、引出物、音響・照明、司会者などが主要な項目です。
これに加え、オプションとして前撮りやエンドロール、ドレスの追加料金なども発生します。
初回の見積もりでは最低限の構成となっていることが多いため、総額でどこまで増えるのかを想定しておくことが賢明です。
このように、結婚式の費用は多岐にわたる要素によって構成されており、一概に「いくら」とは言い切れないのが現実です。
しかし、情報を正しく整理し、会場選びやプラン構成に納得感を持てるようになれば、費用に対する不安は大きく和らぎます。
テラスグランツでは、おふたりにとって本当に必要なものを一緒に考え、無理のないご予算で最高の一日を演出するお手伝いをしています。
まずはブライダルフェアで、具体的なイメージと費用感をつかんでみてください。
具体的な見積り項目のサンプルは「結婚式の見積りで失敗しないためのポイント!予算オーバーを防ぐコツも解説」に掲載していますのであわせて読んでみて下さい。
人数別の結婚式の費用の平均目安

結婚式を検討する際、まず把握しておきたいのが「人数によって費用はどう変わるのか」という点です。
友人中心の披露宴にするのか、親族のみで落ち着いた式にするのか、あるいはふたりだけで記念に挙げる挙式スタイルにするのか——選択によって予算も大きく異なります。
結婚式場テラスグランツでは、さまざまな人数に応じたプランを提供しており、それぞれのスタイルに合わせた予算感を知っておくことで、無理のない結婚式が実現できます。
そのため、ブライダルフェアに参加する前に大まかな人数は考えておくと見積りの精度があがり、より充実したブライダルフェアになります。
今回は人数別に見た結婚式費用の平均目安をご紹介します。
人数別や予算別の結婚式の費用については「結婚式の自己負担はいくら?ご祝儀と費用の平均から持ち出しを考える」にも具体的な金額を掲載しています。
2人だけの結婚式の場合の費用
最近では「ふたり婚」と呼ばれるスタイルが注目されています。
ゲストを呼ばず、新郎新婦ふたりだけで行う挙式は、費用を最小限に抑えながらも特別な時間を演出できる点が魅力です。
テラスグランツでは、衣装・挙式・ロケーションフォトがセットになったプランが40万円〜100万円ほどで実施可能です。
もちろん、演出や衣装のグレードアップによって金額は変動しますが、ご祝儀がない分、自己負担を明確に把握しやすいのがメリットです。
ふたりだけの空間で、贅沢に過ごす時間に価値を見出す方が増えています。
また、ご予算に応じてはフォトウェディングをご選択される新郎新婦も多いです。
テラスグランツでもフォトウェディングプランを用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
親族のみ10人ゲストを呼んだ場合の費用
親族だけでアットホームに祝う少人数婚も近年人気の高いスタイルです。
10名ほどのゲストを迎えた場合、平均的な費用は60万円〜100万円前後が目安となります。
挙式と食事会が中心となるため、披露宴のような大掛かりな演出や装飾は必要なく、そのぶんコストを抑えられます。
一方で、料理や引出物にはこだわりたいというカップルも多く、“少人数だからこそ丁寧なおもてなし”を意識する傾向が強くなっています。
テラスグランツでも、貸切で落ち着いた時間を過ごせるプランが充実しています。
30人ゲストを呼んだ場合の費用
友人や同僚を招いて、ある程度の賑やかさも取り入れたい場合は30人前後の式がちょうどいいバランスになります。
この規模になると、費用は平均で150万円〜200万円程度が相場となります。
会場装花や演出、衣装、引出物など、フルパッケージに近い内容でプランが組まれるため、トータルの満足度も高いのが特徴です。
ご祝儀によって半額以上の費用が補填できるケースもあり、“費用と演出のバランス”を重視するカップルにとって理想的な規模と言えます。
50人ゲストを呼んだ場合の費用
50人規模となると、本格的な披露宴スタイルが主流となり、費用は250万円〜300万円前後が目安になります。
司会者の進行や映像演出、余興など、より多彩なコンテンツが組み込まれるようになり、全体の演出力も増します。
テラスグランツでは、季節の装飾や照明演出を活かして、人数の多さを感じさせない温かみのある空間づくりを意識しています。
ご祝儀による補填効果も大きく、費用対効果が高い規模として人気です。
70人ゲストを呼んだ場合の費用
70人を超えると、会場選びや進行の設計も工夫が必要になってきます。
費用の平均は約350万円〜400万円が一般的ですが、人数に比例して料理や引出物、ドリンクなどの変動費が増えるため、予算の調整が重要です。
テラスグランツでは、大人数にも対応可能な広々とした空間を用意しており、新郎新婦から見えにくくなりがちなゲストにも、しっかりと心を配る演出をご提案しています。
「みんなに喜んでもらえる式にしたい」という想いを大切にする方に向いています。
100人ゲストを呼んだ場合の費用
100人を超える披露宴となると、完全にフルスケールの結婚式になります。
費用も400万円〜500万円以上が一般的ですが、ゲストからのご祝儀総額も高くなるため、実質的な自己負担は他の規模とあまり変わらないケースもあります。
「人生最大の晴れ舞台を多くの人と分かち合いたい」というカップルにとっては、会場のキャパシティや動線設計、演出進行の精度が問われるステージです。
テラスグランツでは、演出や料理内容も柔軟に対応できる大型婚向けのプランをご用意しています。
1人あたりの金額を考えると規模を大きくしたほうが得なことも多い
費用を人数で割った「1人あたりの単価」で見てみると、実は少人数の方が高くつくことも少なくありません。
なぜなら、司会者やカメラマン、音響・照明などの“固定費”は人数にかかわらず同じだからです。
例えば、50人で300万円かかった場合、1人あたり6万円ですが、10人で100万円かかれば1人10万円になります。
つまり、招待人数を増やすことで1人あたりのコストは下がりやすく、加えてご祝儀の額も増えるため、実質負担が軽減されることがあるのです。
もちろん、自分たちの理想のスタイルや、招待したいゲストの数によって最適な規模は異なります。
しかし、費用感だけでなく“満足度”を基準に考えたとき、最も自分たちらしいバランスを選ぶことが大切です。
テラスグランツでは、どの人数でも心から満足いただけるよう、プランニングから当日まで寄り添ったサポートをお約束しています。
結婚式の費用に関するポイント

結婚式を検討しはじめると、楽しみな気持ちと同時に「費用のことが不安」と感じる方は少なくありません。
理想の結婚式を実現したいけれど、現実的な予算との折り合いがつかずに悩むカップルも多いはずです。
費用が明確でないまま準備を進めると、あとから追加費用が発生して驚く…というケースも珍しくありません。
ですが、事前にポイントを押さえておけば、費用面での不安を最小限に抑えることができます。
結婚式の費用にまつわる悩みを解消するために知っておきたい情報をお伝えします。
結婚式で費用を抑えるポイント
結婚式の費用を抑えるには、「どこにお金をかけるのか」と「どこを工夫して抑えるのか」を明確にすることが大切です。
たとえば、料理や衣装、写真などは満足度に直結するため、削りすぎると後悔につながる可能性があります。
一方で、ペーパーアイテムをデータ納品にして自宅で印刷したり、装花の範囲を抑えたりすることで、雰囲気を損なわずに数万円〜十数万円の節約が叶うこともあります。
また、シーズンや曜日によっても大きく金額が変わる点は見逃せません。
人気の春・秋の土日大安に比べ、平日や仏滅の日、夏・冬のオフシーズンは会場費やプランの割引が適用されやすくなります。
テラスグランツでは、平日やシーズン限定の特典を用意しており、クオリティはそのままに費用を抑えられるプランをご提案可能です。
さらに、装飾や演出においても工夫が可能です。
たとえば、フォトブースやウェルカムスペースを手作りすることで、オリジナリティを出しながら費用もカットできます。
結婚式は「高いから諦める」のではなく、内容を見直すことで“等身大の理想”を形にできるのです。
結婚式の費用を抑えるポイントとしては「結婚式の持ち込みで費用を賢く抑える!費用、アイテム、交渉、成功のポイントまで徹底解説」により具体的に記載しています。
結婚式の費用はいつ払う?(支払いのタイミング)
結婚式の費用で意外と盲点となるのが、支払いのタイミングです。
式場によって異なりますが、一般的には「前払い」が主流で、挙式日の1週間〜1ヶ月前までに全額を支払うケースが多く見られます。
つまり、ご祝儀をそのまま充てることができないため、事前にまとまった資金を用意しておく必要があります。
テラスグランツでも、基本的には前払いでお願いしていますが、ご希望があれば支払い方法のご相談やブライダルローンのご紹介など柔軟なご相談も可能です。
実際に「まだ十分に貯金がないけれど、先に日程だけ抑えたい」というカップルもいらっしゃいます。
打ち合わせの中でおふたりの状況に合わせたスケジュールを提案することができるため、不安な場合は早めに相談することが大切です。
また、装花や衣装のアップグレードなど、一部オプション費用が「式当日の変更」で発生する場合もあります。
その際は後日清算となることもあるため、式後にも若干の費用がかかる可能性がある点は頭に入れておきましょう。
結婚式の費用の準備方法
結婚式の費用をどのように準備するかは、カップルによってさまざまです。
最も多いのは「貯金から支払う」ケースですが、すべてを自己資金でまかなうのが難しい場合は、親からの援助を受けたり、ブライダルローンを活用したりする方法もあります。
最近では、お祝いとして100万円以上の資金援助を申し出るご両親も多く、それによって実質的な負担が大きく軽減されることもあります。
また、費用を準備する上で重要なのは、初回の見積もりだけを見て判断しないことです。
最初の見積もりは最低限の構成で提示されることが多く、打ち合わせを重ねるごとに増えていく傾向にあります。
テラスグランツでは、初回からできる限り現実的な見積もりをご提示し、追加費用が想定される箇所についても丁寧にご説明しています。
「知らないうちに総額が跳ね上がっていた」という不安を避けるためにも、予算の上限を伝えたうえでプランを調整するのが成功のカギです。
さらに、結婚式後に必要となる新生活費や新婚旅行の費用なども並行して計画しておくことが望ましいです。
結婚は人生の一大イベントだからこそ、式当日のみならず、その先の暮らしを見据えた費用設計が安心につながります。
テラスグランツでは、おふたりの想いやご予算に寄り添い、無理のないかたちで理想の結婚式が叶うようサポートしています。
「予算が限られているけど、妥協はしたくない」そんな方も、まずはお気軽にご相談ください。
費用面で悩まない結婚式は、きっとその一日をさらに輝かせてくれます。
結婚式の費用はいくら?人数別・支払い時期・準備方法まで完全ガイドのまとめ
結婚式の費用は、招待人数や会場の選び方、演出内容によって大きく異なりますが、しっかりとした情報収集と事前準備を行えば、無理のない予算で理想の一日を叶えることができます。
費用を抑える工夫や支払いのタイミング、準備方法を知っておくことで、後悔のない式につながります。
テラスグランツでは、おふたりにとってベストなプランを一緒に考え、ご希望やご予算に合わせた丁寧なご提案を心がけています。
まずはお気軽にテラスグランツへご相談ください。
関連記事:気づいたら予算オーバー!?結婚式の見積りを上手にチェックする方法
関連記事:結婚式の節約成功の秘訣 無駄を省いて理想の結婚式を実現
関連記事:結婚式っていくらかかる?リアルな相場&賢い節約術を大公開!
関連記事:結婚式っていくらかかるの?平均相場とお得にするテクを紹介!
結婚式を挙げると決まった瞬間、多くのカップルが最初に気になるのが「結婚式の費用はいくらかかるのか」という点ではないでしょうか。
人生の節目である結婚式だからこそ、納得のいく内容にしたい一方で、予算とのバランスに悩むのは当然のことです。
招待する人数、会場の種類、オプションの有無など、選択肢の幅が広いからこそ、かかる費用も千差万別です。
テラスグランツの経験を踏まえながら、結婚式費用の実態について詳しく解説していきます。
結婚式の費用は結局いくら?
結婚式の費用は「これが正解」というものがなく、スタイルや希望内容によって大きく異なります。
ただ、全国平均としては約300〜350万円程度がひとつの目安ですが、長野県の場合、 若干費用を抑える場合もあり、200万円から350万円が一つの目安だと思います。
しかしこれは、式場の選び方や演出内容、ご祝儀などによって実質の負担額が大きく変わるため、単純にこの金額だけを見るのは正解とは言い切れません。
結婚式の費用については「結婚式の費用はいくら?人数別・支払い時期・準備方法まで完全ガイド」にも記載しているのであわせて読んでみて下さい。
結婚式の費用は総額からご祝儀を引いた額が自己負担額
一般的に、結婚式の費用は「総額」と「ご祝儀額」で構成されます。
つまり、最終的な自己負担額は「総額からご祝儀を引いた金額」になるということです。
例えば、費用が300万円かかった場合、ご祝儀で200万円集まれば、実質的な負担は100万円となります。
ただし、ご祝儀の額も親族や友人の人数、地域の慣習などで変動が大きく、あくまで目安として考える必要があります。
結婚式の自己負担については「結婚式費用はご祝儀でまかなえる?自己負担額を徹底解説!」により詳しい解説をしています。
結婚式の費用はブライダルフェアに参加すると具体的にかかる費用がわかる
具体的にかかる費用を把握するためには、ブライダルフェアや見学会への参加が一般的です。
テラスグランツでも、カップルの希望やイメージをヒアリングし、リアルな見積もりを提示する機会を設けています。
気になる会場に足を運び、スタッフから直接説明を受けることで、パンフレットでは見えない費用の内訳や値引きの可能性も分かることがあります。
まずはブライダルフェアに参加し、概要でも問題ないので要望を伝え見積りを取ってみましょう。
おすすめのブライダルフェアの選び方は「おすすめのブライダルフェア 理想の結婚式場を見つけよう!」にも情報を掲載しています。
ホテルや結婚式場、レストランウェディングなど会場によっても相場は異なる
結婚式の会場によって、費用の傾向も大きく異なります。
格式あるホテルではサービスや設備が充実しているぶん、相場もやや高めになります。
一方、レストランウェディングやゲストハウスでは、自由度が高い反面、演出によっては追加料金が発生することもあります。
テラスグランツのような邸宅型貸切結婚式場では、完全プライベート空間でゲストをもてなせるメリットがありつつも、コストパフォーマンスの良さが魅力です。
挙式と披露宴の規模やオプションでも相場は異なる
挙式と披露宴のゲスト数や演出の選び方でも費用は大きく変わります。
少人数の家族婚であれば比較的コストを抑えられる一方、演出や装飾にこだわればそのぶん費用も上がります。
特に映像演出、装花、衣装のグレードアップなどは、基本プランに含まれないことが多く、積み上げ式で予算オーバーになりがちです。
だからこそ、あらかじめオプション内容と費用の関係をしっかり確認することが大切です。
結婚式の費用は誰が払う?折半?親の援助負担や両家の割合について
費用の支払いに関してもケースバイケースです。
近年では新郎新婦が自分たちで全額を支払う「自己負担型」も増えていますが、親からの援助を受ける家庭も多くあります。
両家で費用をどう分担するかについても、親族の人数比や慣習、地域性によって異なるため、事前にしっかり話し合っておくことがトラブル回避のポイントです。
テラスグランツでも、打ち合わせ段階で分担の方針について丁寧にヒアリングしています。
結婚には結婚式以外の準備にもお金がかかる
見落としがちですが、結婚には式場費用以外にもさまざまな費用がかかります。
婚約指輪・結婚指輪、新婚旅行、新居の準備、引っ越し費用、結納など、結婚式以外のライフイベントに必要なお金は意外と多く、総額で500万円を超えるケースも珍しくありません。
結婚式の予算を考えるときは、こうした周辺費用もあわせて計画的に組み立てることが重要です。
結婚式以外の費用については「結婚までにかかる費用はどれくらい?具体的な内訳と準備のポイント」により具体的な内容を記載しているのであわせて読んでみてください。
一般的な結婚式の費用の内訳項目一覧
費用の全体像をつかむためには、どこにどれだけの費用がかかるのかを把握することが重要です。
一般的には、会場使用料、料理・飲物、衣装、装花、写真・映像、ペーパーアイテム、引出物、音響・照明、司会者などが主要な項目です。
これに加え、オプションとして前撮りやエンドロール、ドレスの追加料金なども発生します。
初回の見積もりでは最低限の構成となっていることが多いため、総額でどこまで増えるのかを想定しておくことが賢明です。
このように、結婚式の費用は多岐にわたる要素によって構成されており、一概に「いくら」とは言い切れないのが現実です。
しかし、情報を正しく整理し、会場選びやプラン構成に納得感を持てるようになれば、費用に対する不安は大きく和らぎます。
テラスグランツでは、おふたりにとって本当に必要なものを一緒に考え、無理のないご予算で最高の一日を演出するお手伝いをしています。
まずはブライダルフェアで、具体的なイメージと費用感をつかんでみてください。
具体的な見積り項目のサンプルは「結婚式の見積りで失敗しないためのポイント!予算オーバーを防ぐコツも解説」に掲載していますのであわせて読んでみて下さい。
人数別の結婚式の費用の平均目安
結婚式を検討する際、まず把握しておきたいのが「人数によって費用はどう変わるのか」という点です。
友人中心の披露宴にするのか、親族のみで落ち着いた式にするのか、あるいはふたりだけで記念に挙げる挙式スタイルにするのか——選択によって予算も大きく異なります。
結婚式場テラスグランツでは、さまざまな人数に応じたプランを提供しており、それぞれのスタイルに合わせた予算感を知っておくことで、無理のない結婚式が実現できます。
そのため、ブライダルフェアに参加する前に大まかな人数は考えておくと見積りの精度があがり、より充実したブライダルフェアになります。
今回は人数別に見た結婚式費用の平均目安をご紹介します。
人数別や予算別の結婚式の費用については「結婚式の自己負担はいくら?ご祝儀と費用の平均から持ち出しを考える」にも具体的な金額を掲載しています。
2人だけの結婚式の場合の費用
最近では「ふたり婚」と呼ばれるスタイルが注目されています。
ゲストを呼ばず、新郎新婦ふたりだけで行う挙式は、費用を最小限に抑えながらも特別な時間を演出できる点が魅力です。
テラスグランツでは、衣装・挙式・ロケーションフォトがセットになったプランが40万円〜100万円ほどで実施可能です。
もちろん、演出や衣装のグレードアップによって金額は変動しますが、ご祝儀がない分、自己負担を明確に把握しやすいのがメリットです。
ふたりだけの空間で、贅沢に過ごす時間に価値を見出す方が増えています。
また、ご予算に応じてはフォトウェディングをご選択される新郎新婦も多いです。
テラスグランツでもフォトウェディングプランを用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
親族のみ10人ゲストを呼んだ場合の費用
親族だけでアットホームに祝う少人数婚も近年人気の高いスタイルです。
10名ほどのゲストを迎えた場合、平均的な費用は60万円〜100万円前後が目安となります。
挙式と食事会が中心となるため、披露宴のような大掛かりな演出や装飾は必要なく、そのぶんコストを抑えられます。
一方で、料理や引出物にはこだわりたいというカップルも多く、“少人数だからこそ丁寧なおもてなし”を意識する傾向が強くなっています。
テラスグランツでも、貸切で落ち着いた時間を過ごせるプランが充実しています。
30人ゲストを呼んだ場合の費用
友人や同僚を招いて、ある程度の賑やかさも取り入れたい場合は30人前後の式がちょうどいいバランスになります。
この規模になると、費用は平均で150万円〜200万円程度が相場となります。
会場装花や演出、衣装、引出物など、フルパッケージに近い内容でプランが組まれるため、トータルの満足度も高いのが特徴です。
ご祝儀によって半額以上の費用が補填できるケースもあり、“費用と演出のバランス”を重視するカップルにとって理想的な規模と言えます。
50人ゲストを呼んだ場合の費用
50人規模となると、本格的な披露宴スタイルが主流となり、費用は250万円〜300万円前後が目安になります。
司会者の進行や映像演出、余興など、より多彩なコンテンツが組み込まれるようになり、全体の演出力も増します。
テラスグランツでは、季節の装飾や照明演出を活かして、人数の多さを感じさせない温かみのある空間づくりを意識しています。
ご祝儀による補填効果も大きく、費用対効果が高い規模として人気です。
70人ゲストを呼んだ場合の費用
70人を超えると、会場選びや進行の設計も工夫が必要になってきます。
費用の平均は約350万円〜400万円が一般的ですが、人数に比例して料理や引出物、ドリンクなどの変動費が増えるため、予算の調整が重要です。
テラスグランツでは、大人数にも対応可能な広々とした空間を用意しており、新郎新婦から見えにくくなりがちなゲストにも、しっかりと心を配る演出をご提案しています。
「みんなに喜んでもらえる式にしたい」という想いを大切にする方に向いています。
100人ゲストを呼んだ場合の費用
100人を超える披露宴となると、完全にフルスケールの結婚式になります。
費用も400万円〜500万円以上が一般的ですが、ゲストからのご祝儀総額も高くなるため、実質的な自己負担は他の規模とあまり変わらないケースもあります。
「人生最大の晴れ舞台を多くの人と分かち合いたい」というカップルにとっては、会場のキャパシティや動線設計、演出進行の精度が問われるステージです。
テラスグランツでは、演出や料理内容も柔軟に対応できる大型婚向けのプランをご用意しています。
1人あたりの金額を考えると規模を大きくしたほうが得なことも多い
費用を人数で割った「1人あたりの単価」で見てみると、実は少人数の方が高くつくことも少なくありません。
なぜなら、司会者やカメラマン、音響・照明などの“固定費”は人数にかかわらず同じだからです。
例えば、50人で300万円かかった場合、1人あたり6万円ですが、10人で100万円かかれば1人10万円になります。
つまり、招待人数を増やすことで1人あたりのコストは下がりやすく、加えてご祝儀の額も増えるため、実質負担が軽減されることがあるのです。
もちろん、自分たちの理想のスタイルや、招待したいゲストの数によって最適な規模は異なります。
しかし、費用感だけでなく“満足度”を基準に考えたとき、最も自分たちらしいバランスを選ぶことが大切です。
テラスグランツでは、どの人数でも心から満足いただけるよう、プランニングから当日まで寄り添ったサポートをお約束しています。
結婚式の費用に関するポイント
結婚式を検討しはじめると、楽しみな気持ちと同時に「費用のことが不安」と感じる方は少なくありません。
理想の結婚式を実現したいけれど、現実的な予算との折り合いがつかずに悩むカップルも多いはずです。
費用が明確でないまま準備を進めると、あとから追加費用が発生して驚く…というケースも珍しくありません。
ですが、事前にポイントを押さえておけば、費用面での不安を最小限に抑えることができます。
結婚式の費用にまつわる悩みを解消するために知っておきたい情報をお伝えします。
結婚式で費用を抑えるポイント
結婚式の費用を抑えるには、「どこにお金をかけるのか」と「どこを工夫して抑えるのか」を明確にすることが大切です。
たとえば、料理や衣装、写真などは満足度に直結するため、削りすぎると後悔につながる可能性があります。
一方で、ペーパーアイテムをデータ納品にして自宅で印刷したり、装花の範囲を抑えたりすることで、雰囲気を損なわずに数万円〜十数万円の節約が叶うこともあります。
また、シーズンや曜日によっても大きく金額が変わる点は見逃せません。
人気の春・秋の土日大安に比べ、平日や仏滅の日、夏・冬のオフシーズンは会場費やプランの割引が適用されやすくなります。
テラスグランツでは、平日やシーズン限定の特典を用意しており、クオリティはそのままに費用を抑えられるプランをご提案可能です。
さらに、装飾や演出においても工夫が可能です。
たとえば、フォトブースやウェルカムスペースを手作りすることで、オリジナリティを出しながら費用もカットできます。
結婚式は「高いから諦める」のではなく、内容を見直すことで“等身大の理想”を形にできるのです。
結婚式の費用を抑えるポイントとしては「結婚式の持ち込みで費用を賢く抑える!費用、アイテム、交渉、成功のポイントまで徹底解説」により具体的に記載しています。
結婚式の費用はいつ払う?(支払いのタイミング)
結婚式の費用で意外と盲点となるのが、支払いのタイミングです。
式場によって異なりますが、一般的には「前払い」が主流で、挙式日の1週間〜1ヶ月前までに全額を支払うケースが多く見られます。
つまり、ご祝儀をそのまま充てることができないため、事前にまとまった資金を用意しておく必要があります。
テラスグランツでも、基本的には前払いでお願いしていますが、ご希望があれば支払い方法のご相談やブライダルローンのご紹介など柔軟なご相談も可能です。
実際に「まだ十分に貯金がないけれど、先に日程だけ抑えたい」というカップルもいらっしゃいます。
打ち合わせの中でおふたりの状況に合わせたスケジュールを提案することができるため、不安な場合は早めに相談することが大切です。
また、装花や衣装のアップグレードなど、一部オプション費用が「式当日の変更」で発生する場合もあります。
その際は後日清算となることもあるため、式後にも若干の費用がかかる可能性がある点は頭に入れておきましょう。
結婚式の費用の準備方法
結婚式の費用をどのように準備するかは、カップルによってさまざまです。
最も多いのは「貯金から支払う」ケースですが、すべてを自己資金でまかなうのが難しい場合は、親からの援助を受けたり、ブライダルローンを活用したりする方法もあります。
最近では、お祝いとして100万円以上の資金援助を申し出るご両親も多く、それによって実質的な負担が大きく軽減されることもあります。
また、費用を準備する上で重要なのは、初回の見積もりだけを見て判断しないことです。
最初の見積もりは最低限の構成で提示されることが多く、打ち合わせを重ねるごとに増えていく傾向にあります。
テラスグランツでは、初回からできる限り現実的な見積もりをご提示し、追加費用が想定される箇所についても丁寧にご説明しています。
「知らないうちに総額が跳ね上がっていた」という不安を避けるためにも、予算の上限を伝えたうえでプランを調整するのが成功のカギです。
さらに、結婚式後に必要となる新生活費や新婚旅行の費用なども並行して計画しておくことが望ましいです。
結婚は人生の一大イベントだからこそ、式当日のみならず、その先の暮らしを見据えた費用設計が安心につながります。
テラスグランツでは、おふたりの想いやご予算に寄り添い、無理のないかたちで理想の結婚式が叶うようサポートしています。
「予算が限られているけど、妥協はしたくない」そんな方も、まずはお気軽にご相談ください。
費用面で悩まない結婚式は、きっとその一日をさらに輝かせてくれます。
結婚式の費用はいくら?人数別・支払い時期・準備方法まで完全ガイドのまとめ
結婚式の費用は、招待人数や会場の選び方、演出内容によって大きく異なりますが、しっかりとした情報収集と事前準備を行えば、無理のない予算で理想の一日を叶えることができます。
費用を抑える工夫や支払いのタイミング、準備方法を知っておくことで、後悔のない式につながります。
テラスグランツでは、おふたりにとってベストなプランを一緒に考え、ご希望やご予算に合わせた丁寧なご提案を心がけています。
まずはお気軽にテラスグランツへご相談ください。
関連記事:気づいたら予算オーバー!?結婚式の見積りを上手にチェックする方法
関連記事:結婚式の節約成功の秘訣 無駄を省いて理想の結婚式を実現
関連記事:結婚式っていくらかかる?リアルな相場&賢い節約術を大公開!
関連記事:結婚式っていくらかかるの?平均相場とお得にするテクを紹介!