結婚式の持ち込みで費用を賢く抑える!費用、アイテム、交渉、成功のポイントまで徹底解説
「私たちらしい、ゲストも喜ぶ最高の結婚式を挙げたい!」そう願う一方、「費用は抑えたい」「準備は大変?」といった不安もありますよね。
そんな時に検討したいのが、アイテムの持ち込みです。
賢く活用すれば、結婚式のコストを抑えつつ、二人のこだわりや個性を最大限に反映できます。
結婚式の持ち込みに関する気になる疑問や、成功のためのノウハウを解説します。
ぜひ、理想の結婚式を実現するためのヒントを見つけてください。
結婚式の持ち込み料の相場と仕組みを理解しよう

結婚式を自分たちらしく彩るために、こだわりのアイテムを持ち込みたいと考えるカップルは多いと思います。
しかし、多くの結婚式場ではアイテムを持ち込む際に「持ち込み料」が発生します。
これは、式場が提携している業者以外の商品やサービスを利用する場合にかかる料金です。
持ち込み料の存在を知らずに準備を進めると、後で思わぬ追加費用に驚くこともあるため、事前に持ち込み料がどの程度かかるのかは把握しておく必要があります。
なぜ持ち込み料が必要なのか、相場はどれくらいなのか、そして他にどんな費用がかかる可能性があるのかを事前にしっかり理解しておくことが、賢く、そして後悔なく結婚式準備を進めるための第一歩となります。
結婚式の持ち込み料はなぜ発生する?
結婚式場が持ち込み料を設定する主な理由は、結婚式場の1回あたりの売上や利益を確保するためです。
多くの結婚式場は、特定のドレスショップ、花屋、写真スタジオ、引き出物業者などと提携関係を結んでいます。
新郎新婦がこれらの提携業者を利用することで経営を成り立たせています。
アイテムを持ち込むということは、結婚式場にとってはこの売上機会を失うことになり、その損失分をカバーする目的で持ち込み料がかかります。
また、持ち込み料には、持ち込まれたアイテムの保管、管理、当日のセッティングや配膳、後片付けといったサービスに対する対価としての側面も含まれます。
持ち込み料が高い、安いはあるものの費用は発生することを念頭においておきましょう。
アイテム別の持ち込み料相場
持ち込み料の金額は、持ち込むアイテムの種類や結婚式場の方針によって大きく差があります。
一般的に最も高額になる傾向があるのは、ウェディングドレスやタキシードなどの衣装です。
レスは1着あたり5万円~10万円程度、タキシードは3万円~5万円程度が相場と言われていますが、結婚式場によってはそれ以上かかる場合や、逆に提携店の利用が必須で持ち込み自体が許可されないケースもあります。
次に、カメラマンや司会者といった「人」の持ち込みも、3万円~5万円程度の持ち込み料(会場管理料などの名目の場合も)が発生することがあります。
引き出物や引菓子は、1個あたり300円~1,000円程度の保管料や管理料がかかることが多いです。
ペーパーアイテムやウェルカムボード、演出用の小物などは比較的持ち込み料が無料か、かかっても少額な場合が多いですが、これも式場によります。
これらの相場はあくまで目安であり、契約前に必ず個別に結婚式場に確認することが重要です。
持ち込み料以外にかかる可能性のある料金
アイテムを持ち込む際に注意したいのは、「持ち込み料」という名目以外にも費用が発生する可能性がある点です。
例えば、外部のカメラマンやヘアメイクアーティストを持ち込んだ場合、彼らが準備をするための「ブライズルーム使用料」や「控室料」が別途必要になることがあります。
また、持ち込んだ引き出物を会場スタッフに袋詰めしてもらったり、ゲストの席に配置してもらったりする場合、「セッティング料」や「保管料」が追加でかかることも考えられます。
特に注意が必要なのは飲食物で、外部から持ち込んだケーキをカットしてもらうための「ケーキカット料」や、持ち込んだワインを開けてもらうための「抜栓料(コルケージ)」、ゲストに配る際の「サービス料」などが設定されている場合があります。
持ち込みたいアイテムが決まったら、持ち込み料の有無だけでなく、それに関連して発生しうる付帯費用がないか、見積り段階で事前に式場へ細かく確認しておくことが、後のトラブルを防ぐために不可欠です。
テラスグランツの持込可能なパーティ型結婚式 Bring in party!
このアイテムは結婚式に持ち込みできる?定番アイテムと注意点

結婚式は、新郎新婦の個性やこだわりを表現する大切な機会です。
手作りのウェルカムボードや、お気に入りのショップで見つけた小物など、思い入れのあるアイテムで会場を飾りたいと考える方も多いでしょう。
しかし、結婚式場にはそれぞれ独自のルールがあり、持ち込めるものと持ち込めないものが定められています。
「これは持ち込めるだろう」と自己判断せず、必ず事前に式場へ確認することが、トラブルを避けるための鉄則です。
ここでは、一般的にどのようなアイテムが持ち込みやすく、どのようなアイテムが難しい(あるいは禁止されている)のか、その傾向と注意点について解説します。
最終的な可否は個別の結婚式場の方針次第ですので、あくまで一般的な情報として参考にし、具体的な計画は式場と相談しながら進めましょう。
持ち込み可能なアイテムリスト
式場によって判断は異なりますが、比較的持ち込みが許可されやすいアイテムには共通の傾向が見られます。
招待状、席札、メニュー表などのペーパーアイテムは、持ち込み料がかからないか、かかっても比較的安価な場合が多いです。
これらは新郎新婦がDIYすることも多く、オリジナリティを出しやすい部分として式場側も柔軟に対応してくれる傾向があります。
また、ゲストをお迎えするウェルカムボードや、受付周りに飾る写真、二人の思い出の品、リングピロー、結婚証明書ホルダーなども、一般的には持ち込みやすいアイテムと言えます。
ただし、装飾品に関しては、会場の壁や設備を傷つけないか、設置に特別な手間がかからないかなど、事前に確認が必要です。
引き出物やプチギフトも持ち込み可能なことが多いですが、こちらは保管料やセッティング料が発生するケースが一般的です。
これらのアイテムを持ち込む場合でも、必ず事前にプランナーに相談し、料金や搬入・設置方法について確認を取りましょう。
持ち込みできない・持ち込みが難しいアイテム(持ち込み禁止の例)
持ち込みが原則禁止されていたり、非常に難しいアイテムも存在します。
最も代表的なのは、衛生管理上の理由から飲食物全般です。
特に、手作りの料理や生もの、アレルギー対応が不明確な食品などは、食中毒のリスク管理のため、ほとんどの会場で固く断られます。
提携外の飲み物の持ち込みも、抜栓料やサービス料が高額に設定されているか、禁止されている場合が多いです。
また、ウェディングドレスやタキシード、会場装花、提携先の写真スタジオやヘアメイク業者以外の利用も、高額な持ち込み料が発生したり、持ち込み自体が不可とされていることが多いです。
安全確保の観点から、火気を使用する演出(キャンドルリレー等も会場指定品以外はNGの場合あり)や、特殊な音響・照明機材、ペットの同伴なども制限されるのが一般的です。
これらのアイテムを持ち込みたい場合は、契約前の段階で交渉・確認するか、持ち込み可能な会場を探す必要があります。
テラスグランツの持込可能なパーティ型結婚式 Bring in party!
持ち込みで差がつく!おすすめアイテムと節約術

結婚式の費用を抑えつつ、二人らしさを演出するには「持ち込み」を賢く利用するのがポイントです。
アイテムによっては、持ち込むことで大幅な節約につながったり、選択肢が広がったりします。
ここでは、持ち込みを検討したいおすすめアイテムと、それぞれの注意点や節約のコツをご紹介します。
ただし、持ち込みの可否や料金は結婚式場によって大きく異なるため、必ず事前に確認しましょう。
費用を賢く抑えるペーパーアイテム(招待状、席次表、席札など)
招待状、席次表、席札などは、手作りすることで結婚式場に依頼するよりコストを抑えやすいです。
デザインの自由度も高まります。
ただし、持ち込み料の有無、そして自作の場合は印刷の品質や納期の自己管理が必要になる点に注意しましょう。
個性を演出する装花・ブーケ(造花や持ち込みの例)
生花の持ち込みは難しいことが多いですが、造花やプリザーブドフラワーのブーケ、または会場装飾の一部であれば持ち込みできることもあります。
外部の花屋やフローリストに依頼したい場合は、まず持ち込み料と条件(搬入時間、設置場所など)を式場に確認することが不可欠です。
花嫁の輝きを引き出すアクセサリー・小物
ティアラ、ネックレス、イヤリング、ベールといったアクセサリーや小物は、自分で購入したり、専門のレンタルショップを利用したりすることで、費用を抑えつつ好みのデザインを選べます。
式場のレンタル品に気に入るものがない場合にも有効です。
センスの見せどころ!ウェルカムスペースのアイテム
二人の写真や思い出の品、手作りのガーランド、イニシャルオブジェなど、ウェルカムスペースは比較的自由に持ち込みアイテムで個性を出しやすい場所です。
持ち込み料がかからないことが多いですが、設置可能なスペースや装飾方法(壁へのテープ使用可否など)は確認が必要です。
ゲストへの感謝を伝える引き出物・プチギフト
外部のショップやインターネットで購入することで、選択肢が格段に広がり、コストを抑えられる可能性があります。
こだわりの品を選びたい場合にもおすすめです。
ただし、多くの場合、保管料やセッティング料としての持ち込み料がかかるため、総額で比較検討しましょう。
記録と思い出を残すカメラマン・ムービー(エンドロールなど)
特定のカメラマンに依頼したい場合、持ち込みが可能か確認する価値はあります。
ただし、持ち込み料が高額であったり、禁止されていたりする式場も多いです。
プロフィールムービーやエンドロールムービーの自作・外部発注データの持ち込みは比較的認められやすい傾向にあります。
ゲストへのおもてなしに関わる飲食物(料理、飲み物、ウェルカムドリンク、ケーキなど)
衛生管理やアレルギー対応の観点から、料理、生ケーキ、手作り菓子などの飲食物の持ち込みは、基本的にほとんどの式場で禁止されています。
ウェルカムドリンクなども同様です。
安全性を最優先するため、例外はほぼ認められないと考えましょう。
結婚式を彩るBGM・演出アイテム(CD、曲、キャンドルなど)
好きな曲を集めたCDやUSBメモリなどの音源は、持ち込み可能な代表例です。
ただし、著作権(特に市販楽曲の利用)について式場と確認が必要です。
キャンドルリレーなどの演出アイテムも、安全基準を満たせば許可される場合がありますが、事前に相談しましょう。
衣装の持ち込み(タキシード、着物など)
ドレスに比べて、新郎のタキシードや、親族から譲り受けた着物などは、交渉次第で持ち込みが認められる可能性が比較的高いと言えます。
それでも持ち込み料は発生する場合が多いです。保管方法や当日の着付けについても確認が必要です。
式全体の進行に関わるアイテム(司会、芳名帳など)
司会者の持ち込みは、カメラマンと同様に高額な持ち込み料や制限があることが多いです。
一方で、ゲストブック(芳名帳)や結婚証明書、リングピローといった進行に関わる小物類は、持ち込みが許可されやすいアイテムです。
手作りなどで個性を出すのも良いでしょう。
テラスグランツの持込可能なパーティ型結婚式 Bring in party!
持ち込みに関する「なぜ?」を解決!よくある疑問

結婚式の準備を進める中で、持ち込みに関して様々な疑問や不安が出てくるのは当然のことです。
特に、式場との交渉や契約に関わる部分は、後々のトラブルを避けるためにもしっかりと理解しておきたいものです。
ここでは、持ち込みに関してよくある疑問にお答えし、賢く準備を進めるためのポイントを解説します。
これから式場を探す方、既に契約済みだけど持ち込みたいものが出てきた方、そしてプランナーさんとの交渉を控えている方は、ぜひ参考にしてください。
結婚式の契約前に確認すべきこと
結婚式場を契約する前に、持ち込みに関する規定をしっかりと確認しておくことは、非常に重要です。
なぜなら、契約後の変更は原則難しく、予期せぬ追加費用で予算がオーバーしたり、理想の結婚式を諦めざるを得なくなったりする可能性があるからです。
まず、持ち込みたいと考えているアイテムのリストを作成し、それぞれのアイテムについて式場に持ち込みが可能か、可能な場合の料金(持ち込み料、保管料、セッティング料、外部業者立ち合い料など、名目は多岐にわたります)を確認しましょう。
もし持ち込みが難しい場合、提携業者以外の利用は一切不可なのか、代替となるサービスはあるのかなども尋ねておくと良いでしょう。
また、持ち込む場合のアイテムの搬入・搬出のタイミングや担当者、外部のカメラマンやヘアメイクの控室利用の可否や料金も確認が必要です。
これらの重要な事項については、必ず契約書に明記されているか確認し、口頭での説明だけでなくメールや書面で回答をもらうようにしましょう。
疑問点はその場で全て解消し、納得した上で契約に進むことが、後悔のない結婚式準備につながります。
契約後に持ち込みたい場合はどうする?
結婚式場の契約を終えた後に、どうしても持ち込みたいアイテムが出てくることもあるかもしれません。
その場合、契約前よりも持ち込みに関する交渉が難しくなる可能性があることを理解しておきましょう。
まずは、担当のウェディングプランナーに相談することが大切です。
なぜそのアイテムを持ち込みたいのか、そこにかける特別な思いや理由を伝えましょう。
持ち込みが許可される場合、どのくらいの持ち込み料がかかるのかを必ず確認し、予算との兼ね合いで検討します。
もし結婚式場の方針からウェディングプランナーから難色を示されたとしても、どうしても持ち込みたい場合、すぐに諦めず、代替案や式場側にとって受け入れやすい条件を提案してみる価値はあります。
例えば、保管やセッティングは自分たちで行うなど、式場の手間を減らす提案も有効かもしれません。
契約書の内容を再度確認し、持ち込みに関する特記事項がないかもチェックしておきましょう。
可能であれば契約前に全ての持ち込み希望を伝えるのが理想ですが、もし契約後に発生した場合は、できるだけ早い段階でプランナーに相談することで、柔軟な対応をしてもらえる可能性が高まります。
ウェディングプランナーと持ち込みたいアイテムの交渉術
ウェディングプランナーと持ち込みたいアイテムについて交渉する際は、「交渉」という言葉の響きに気負わず、「一緒に最高の結婚式を作り上げるための相談」という姿勢で臨むことが成功の鍵です。
一方的に要望を伝えるのではなく、なぜそのアイテムを持ち込みたいのか、単なる費用削減のためだけでなく、二人のこだわりやゲストへの想いなど、具体的な理由や背景を熱意をもって伝えましょう。
アイテムへの思い入れを共有することで、プランナーも理解を示しやすくなります。
また、持ち込みによって式場側に発生する可能性のある手間やリスク(例:搬入・搬出の手間、保管場所の確保など)を理解している姿勢を見せることも大切です。
交渉をスムーズに進めるためには、代替案や妥協案を事前にいくつか準備しておくことをおすすめします。
例えば、「このアイテムは難しいなら、代わりにこれだけ持ち込めますか?」「設置は自分たちで行います」といった具体的な提案です。
他式場での事例を持ち出して比較するような話し方は、相手に不快感を与える可能性があるため避けましょう。
最も効果的に交渉できるのは、結婚式の契約前です。
契約後であれば、できるだけ早い段階で相談することが重要です。
最終的には式場の方針やルールがあるため、全ての要望が通るとは限りませんが、誠意をもって相談することで、より良い解決策が見つかる可能性は高まります。
テラスグランツの持込可能なパーティ型結婚式 Bring in party!
テラスグランツの持ち込み可プラン「 Bring in Party!」とは?

ここまで、結婚式の持ち込み料の仕組みや相場、持ち込み可能なアイテムなどについて解説してきました。
これらの知識を踏まえた上で、実際に持ち込みを積極的に活用できる結婚式場があれば、理想の結婚式をより実現しやすくなります。
持ち込み可プランとして、テラスグランツの「 Bring in Party!」というプランをご紹介します。
私たちテラスグランツがどのようなコンセプトで結婚式を創り上げているのか、そしてこの「 Bring in Party!」プランが持つ特徴やメリット、どのようなアイテムが持ち込み可能なのかを詳しく見ていきましょう。
理想の結婚式を叶えるテラスグランツのコンセプト
テラスグランツは、自然光がたっぷりと降り注ぐ明るいチャペルや、緑溢れるガーデンを活かした、ナチュラルで心地よい空間が魅力の結婚式場です。
ここでは、形式にとらわれることなく、新郎新婦とゲストが心を通わせる、温かい一日を創り上げることを大切にしています。
テラスグランツでは新郎新婦のこだわりや想いを尊重し、自由な発想で結婚式をプロデュースすることを重視しています。
持ち込みに関しても柔軟な姿勢を取っており、それが象徴されているのが、後述する持ち込み可プラン「 Bring in Party!」です。
「 Bring in Party!」プランの特徴とメリット
テラスグランツが提供する「 Bring in Party!」は、結婚式の持ち込みを積極的に検討したいカップルにとって非常に魅力的なプランです。
このプランの最大の特徴は、通常、結婚式場で発生するドレスや引出物、カメラマンなどのほとんどが持ち込み可という点です。
そのほか、音響や照明なども持ち込み可のためパーティー形式の結婚式にも最適です。
これにより、費用を賢く抑えながら、アイテム選びや業者選びの選択肢を格段に広げることができます。
自分たちが本当に気に入ったドレスを選んだり、依頼したいと思っていたカメラマンに依頼したりすることが可能です。
コストパフォーマンスを追求しつつ、二人のこだわりや手作りアイテムなどを自由に持ち込むことができるため、理想のイメージを妥協することなく、オリジナル性の高い結婚式を実現できるという大きなメリットがあります。
このプランで持ち込み可能な主なアイテム例
テラスグランツの「 Bring in Party!」プランでは、幅広いアイテムの持ち込みが想定されています。
一般的な結婚式場でも比較的持ち込みやすいとされるペーパーアイテム(招待状、席次表、メニュー表など)や、ウェルカムボード、受付周りの装飾品、リングピローなどに加えて、他の式場では持ち込み料が高額になる傾向があるアイテムも、このプランであれば持ち込みやすいのが特徴です。
具体的な例としては、ウェディングドレスやタキシードなどの衣装、ゲストへ贈る引き出物や引菓子、そして結婚式の感動を写真や映像に残すカメラマンやビデオグラファー、披露宴を進行する司会者などが挙げられます。
ただし、衛生管理上の理由から、手作りの料理や生ケーキなどの飲食物の持ち込みは、このプランでも制限されています。
自分たちが選び抜いたアイテムや信頼するプロフェッショナルと共に、二人らしい一日を創り上げられる柔軟性が、このプランの大きな魅力です。
テラスグランツの持ち込み可プランがおすすめなカップル
テラスグランツの「Bring in Party!」プランは、特に以下のような考えを持つカップルに最適と言えるでしょう。
まず、結婚式にかかる費用を抑えつつ、内容にはこだわりたいと考えている方。
持ち込み料が軽減されることで、予算内で実現できることの幅が広がります。
次に、「既存のパックプランでは物足りない」「他の人と同じような結婚式はしたくない」といった強いこだわりや、具体的なイメージを持っているオリジナル志向のカップルです。
アイテムや業者の選択肢が広がることで、二人の個性やテーマを細部まで反映させた結婚式を創り上げることが可能です。
また、手作りのアイテムやDIYを取り入れて、ゲストに感謝の気持ちを伝えたい、温かいおもてなしをしたいと考えている方にもぴったりです。
既に利用したいドレスショップやカメラマン、司会者などが決まっているカップルも、希望を叶えやすいでしょう。
コストとオリジナリティ、どちらも妥協したくない、自分たちらしい結婚式を追求したいカップルに、テラスグランツの持ち込み可プランは心からおすすめできます。
テラスグランツの持込可能なパーティ型結婚式 Bring in party!
結婚式の持ち込みで費用を賢く抑える!費用、アイテム、交渉、成功のポイントまで徹底解説のまとめ
これまで、結婚式の持ち込みについて、その仕組みから相場、持ち込みやすいアイテム、そして成功のための具体的なポイントまでを解説してきました。
持ち込みと聞くと、ハードルが高いと感じたり、費用がかさんでしまうのではないかと心配したりする方もいるかもしれません。
しかし、持ち込みに関する知識をしっかり持ち、計画的に進めることで、費用を賢く抑えつつ、既成概念にとらわれない二人らしい結婚式を叶えることが可能になります。
重要なのは、結婚式場の契約前に持ち込みに関するルールや費用を細かく確認し、不明な点は全てクリアにしておくこと。
そして、結婚式のパートナーであるウェディングプランナーと密に連携を取りながら、持ち込みたいアイテムの準備や手配を丁寧に進めることです。
持ち込みを上手に取り入れることで、予算内で最高のオリジナリティを発揮し、ゲストにとっても忘れられない、心温まる一日を創り上げることができるでしょう。
ぜひ、持ち込みを賢く活用して、お二人の理想の結婚式を実現してください。
テラスグランツの持込可能なパーティ型結婚式 Bring in party!
関連記事:長野市の結婚式場の魅力 長野県内外の方が長野市を選ばれる理由とは?
関連記事:結婚式の節約成功の秘訣 無駄を省いて理想の結婚式を実現
関連記事:節約しながら最高の結婚式!大事なポイントとコストカット術
関連記事:「この結婚式場にしてよかった!」と思えるために♡結婚式場見学のコツと注意点
「私たちらしい、ゲストも喜ぶ最高の結婚式を挙げたい!」そう願う一方、「費用は抑えたい」「準備は大変?」といった不安もありますよね。
そんな時に検討したいのが、アイテムの持ち込みです。
賢く活用すれば、結婚式のコストを抑えつつ、二人のこだわりや個性を最大限に反映できます。
結婚式の持ち込みに関する気になる疑問や、成功のためのノウハウを解説します。
ぜひ、理想の結婚式を実現するためのヒントを見つけてください。
結婚式の持ち込み料の相場と仕組みを理解しよう
結婚式を自分たちらしく彩るために、こだわりのアイテムを持ち込みたいと考えるカップルは多いと思います。
しかし、多くの結婚式場ではアイテムを持ち込む際に「持ち込み料」が発生します。
これは、式場が提携している業者以外の商品やサービスを利用する場合にかかる料金です。
持ち込み料の存在を知らずに準備を進めると、後で思わぬ追加費用に驚くこともあるため、事前に持ち込み料がどの程度かかるのかは把握しておく必要があります。
なぜ持ち込み料が必要なのか、相場はどれくらいなのか、そして他にどんな費用がかかる可能性があるのかを事前にしっかり理解しておくことが、賢く、そして後悔なく結婚式準備を進めるための第一歩となります。
結婚式の持ち込み料はなぜ発生する?
結婚式場が持ち込み料を設定する主な理由は、結婚式場の1回あたりの売上や利益を確保するためです。
多くの結婚式場は、特定のドレスショップ、花屋、写真スタジオ、引き出物業者などと提携関係を結んでいます。
新郎新婦がこれらの提携業者を利用することで経営を成り立たせています。
アイテムを持ち込むということは、結婚式場にとってはこの売上機会を失うことになり、その損失分をカバーする目的で持ち込み料がかかります。
また、持ち込み料には、持ち込まれたアイテムの保管、管理、当日のセッティングや配膳、後片付けといったサービスに対する対価としての側面も含まれます。
持ち込み料が高い、安いはあるものの費用は発生することを念頭においておきましょう。
アイテム別の持ち込み料相場
持ち込み料の金額は、持ち込むアイテムの種類や結婚式場の方針によって大きく差があります。
一般的に最も高額になる傾向があるのは、ウェディングドレスやタキシードなどの衣装です。
レスは1着あたり5万円~10万円程度、タキシードは3万円~5万円程度が相場と言われていますが、結婚式場によってはそれ以上かかる場合や、逆に提携店の利用が必須で持ち込み自体が許可されないケースもあります。
次に、カメラマンや司会者といった「人」の持ち込みも、3万円~5万円程度の持ち込み料(会場管理料などの名目の場合も)が発生することがあります。
引き出物や引菓子は、1個あたり300円~1,000円程度の保管料や管理料がかかることが多いです。
ペーパーアイテムやウェルカムボード、演出用の小物などは比較的持ち込み料が無料か、かかっても少額な場合が多いですが、これも式場によります。
これらの相場はあくまで目安であり、契約前に必ず個別に結婚式場に確認することが重要です。
持ち込み料以外にかかる可能性のある料金
アイテムを持ち込む際に注意したいのは、「持ち込み料」という名目以外にも費用が発生する可能性がある点です。
例えば、外部のカメラマンやヘアメイクアーティストを持ち込んだ場合、彼らが準備をするための「ブライズルーム使用料」や「控室料」が別途必要になることがあります。
また、持ち込んだ引き出物を会場スタッフに袋詰めしてもらったり、ゲストの席に配置してもらったりする場合、「セッティング料」や「保管料」が追加でかかることも考えられます。
特に注意が必要なのは飲食物で、外部から持ち込んだケーキをカットしてもらうための「ケーキカット料」や、持ち込んだワインを開けてもらうための「抜栓料(コルケージ)」、ゲストに配る際の「サービス料」などが設定されている場合があります。
持ち込みたいアイテムが決まったら、持ち込み料の有無だけでなく、それに関連して発生しうる付帯費用がないか、見積り段階で事前に式場へ細かく確認しておくことが、後のトラブルを防ぐために不可欠です。
テラスグランツの持込可能なパーティ型結婚式 Bring in party!
このアイテムは結婚式に持ち込みできる?定番アイテムと注意点
結婚式は、新郎新婦の個性やこだわりを表現する大切な機会です。
手作りのウェルカムボードや、お気に入りのショップで見つけた小物など、思い入れのあるアイテムで会場を飾りたいと考える方も多いでしょう。
しかし、結婚式場にはそれぞれ独自のルールがあり、持ち込めるものと持ち込めないものが定められています。
「これは持ち込めるだろう」と自己判断せず、必ず事前に式場へ確認することが、トラブルを避けるための鉄則です。
ここでは、一般的にどのようなアイテムが持ち込みやすく、どのようなアイテムが難しい(あるいは禁止されている)のか、その傾向と注意点について解説します。
最終的な可否は個別の結婚式場の方針次第ですので、あくまで一般的な情報として参考にし、具体的な計画は式場と相談しながら進めましょう。
持ち込み可能なアイテムリスト
式場によって判断は異なりますが、比較的持ち込みが許可されやすいアイテムには共通の傾向が見られます。
招待状、席札、メニュー表などのペーパーアイテムは、持ち込み料がかからないか、かかっても比較的安価な場合が多いです。
これらは新郎新婦がDIYすることも多く、オリジナリティを出しやすい部分として式場側も柔軟に対応してくれる傾向があります。
また、ゲストをお迎えするウェルカムボードや、受付周りに飾る写真、二人の思い出の品、リングピロー、結婚証明書ホルダーなども、一般的には持ち込みやすいアイテムと言えます。
ただし、装飾品に関しては、会場の壁や設備を傷つけないか、設置に特別な手間がかからないかなど、事前に確認が必要です。
引き出物やプチギフトも持ち込み可能なことが多いですが、こちらは保管料やセッティング料が発生するケースが一般的です。
これらのアイテムを持ち込む場合でも、必ず事前にプランナーに相談し、料金や搬入・設置方法について確認を取りましょう。
持ち込みできない・持ち込みが難しいアイテム(持ち込み禁止の例)
持ち込みが原則禁止されていたり、非常に難しいアイテムも存在します。
最も代表的なのは、衛生管理上の理由から飲食物全般です。
特に、手作りの料理や生もの、アレルギー対応が不明確な食品などは、食中毒のリスク管理のため、ほとんどの会場で固く断られます。
提携外の飲み物の持ち込みも、抜栓料やサービス料が高額に設定されているか、禁止されている場合が多いです。
また、ウェディングドレスやタキシード、会場装花、提携先の写真スタジオやヘアメイク業者以外の利用も、高額な持ち込み料が発生したり、持ち込み自体が不可とされていることが多いです。
安全確保の観点から、火気を使用する演出(キャンドルリレー等も会場指定品以外はNGの場合あり)や、特殊な音響・照明機材、ペットの同伴なども制限されるのが一般的です。
これらのアイテムを持ち込みたい場合は、契約前の段階で交渉・確認するか、持ち込み可能な会場を探す必要があります。
テラスグランツの持込可能なパーティ型結婚式 Bring in party!
持ち込みで差がつく!おすすめアイテムと節約術
結婚式の費用を抑えつつ、二人らしさを演出するには「持ち込み」を賢く利用するのがポイントです。
アイテムによっては、持ち込むことで大幅な節約につながったり、選択肢が広がったりします。
ここでは、持ち込みを検討したいおすすめアイテムと、それぞれの注意点や節約のコツをご紹介します。
ただし、持ち込みの可否や料金は結婚式場によって大きく異なるため、必ず事前に確認しましょう。
費用を賢く抑えるペーパーアイテム(招待状、席次表、席札など)
招待状、席次表、席札などは、手作りすることで結婚式場に依頼するよりコストを抑えやすいです。
デザインの自由度も高まります。
ただし、持ち込み料の有無、そして自作の場合は印刷の品質や納期の自己管理が必要になる点に注意しましょう。
個性を演出する装花・ブーケ(造花や持ち込みの例)
生花の持ち込みは難しいことが多いですが、造花やプリザーブドフラワーのブーケ、または会場装飾の一部であれば持ち込みできることもあります。
外部の花屋やフローリストに依頼したい場合は、まず持ち込み料と条件(搬入時間、設置場所など)を式場に確認することが不可欠です。
花嫁の輝きを引き出すアクセサリー・小物
ティアラ、ネックレス、イヤリング、ベールといったアクセサリーや小物は、自分で購入したり、専門のレンタルショップを利用したりすることで、費用を抑えつつ好みのデザインを選べます。
式場のレンタル品に気に入るものがない場合にも有効です。
センスの見せどころ!ウェルカムスペースのアイテム
二人の写真や思い出の品、手作りのガーランド、イニシャルオブジェなど、ウェルカムスペースは比較的自由に持ち込みアイテムで個性を出しやすい場所です。
持ち込み料がかからないことが多いですが、設置可能なスペースや装飾方法(壁へのテープ使用可否など)は確認が必要です。
ゲストへの感謝を伝える引き出物・プチギフト
外部のショップやインターネットで購入することで、選択肢が格段に広がり、コストを抑えられる可能性があります。
こだわりの品を選びたい場合にもおすすめです。
ただし、多くの場合、保管料やセッティング料としての持ち込み料がかかるため、総額で比較検討しましょう。
記録と思い出を残すカメラマン・ムービー(エンドロールなど)
特定のカメラマンに依頼したい場合、持ち込みが可能か確認する価値はあります。
ただし、持ち込み料が高額であったり、禁止されていたりする式場も多いです。
プロフィールムービーやエンドロールムービーの自作・外部発注データの持ち込みは比較的認められやすい傾向にあります。
ゲストへのおもてなしに関わる飲食物(料理、飲み物、ウェルカムドリンク、ケーキなど)
衛生管理やアレルギー対応の観点から、料理、生ケーキ、手作り菓子などの飲食物の持ち込みは、基本的にほとんどの式場で禁止されています。
ウェルカムドリンクなども同様です。
安全性を最優先するため、例外はほぼ認められないと考えましょう。
結婚式を彩るBGM・演出アイテム(CD、曲、キャンドルなど)
好きな曲を集めたCDやUSBメモリなどの音源は、持ち込み可能な代表例です。
ただし、著作権(特に市販楽曲の利用)について式場と確認が必要です。
キャンドルリレーなどの演出アイテムも、安全基準を満たせば許可される場合がありますが、事前に相談しましょう。
衣装の持ち込み(タキシード、着物など)
ドレスに比べて、新郎のタキシードや、親族から譲り受けた着物などは、交渉次第で持ち込みが認められる可能性が比較的高いと言えます。
それでも持ち込み料は発生する場合が多いです。保管方法や当日の着付けについても確認が必要です。
式全体の進行に関わるアイテム(司会、芳名帳など)
司会者の持ち込みは、カメラマンと同様に高額な持ち込み料や制限があることが多いです。
一方で、ゲストブック(芳名帳)や結婚証明書、リングピローといった進行に関わる小物類は、持ち込みが許可されやすいアイテムです。
手作りなどで個性を出すのも良いでしょう。
テラスグランツの持込可能なパーティ型結婚式 Bring in party!
持ち込みに関する「なぜ?」を解決!よくある疑問
結婚式の準備を進める中で、持ち込みに関して様々な疑問や不安が出てくるのは当然のことです。
特に、式場との交渉や契約に関わる部分は、後々のトラブルを避けるためにもしっかりと理解しておきたいものです。
ここでは、持ち込みに関してよくある疑問にお答えし、賢く準備を進めるためのポイントを解説します。
これから式場を探す方、既に契約済みだけど持ち込みたいものが出てきた方、そしてプランナーさんとの交渉を控えている方は、ぜひ参考にしてください。
結婚式の契約前に確認すべきこと
結婚式場を契約する前に、持ち込みに関する規定をしっかりと確認しておくことは、非常に重要です。
なぜなら、契約後の変更は原則難しく、予期せぬ追加費用で予算がオーバーしたり、理想の結婚式を諦めざるを得なくなったりする可能性があるからです。
まず、持ち込みたいと考えているアイテムのリストを作成し、それぞれのアイテムについて式場に持ち込みが可能か、可能な場合の料金(持ち込み料、保管料、セッティング料、外部業者立ち合い料など、名目は多岐にわたります)を確認しましょう。
もし持ち込みが難しい場合、提携業者以外の利用は一切不可なのか、代替となるサービスはあるのかなども尋ねておくと良いでしょう。
また、持ち込む場合のアイテムの搬入・搬出のタイミングや担当者、外部のカメラマンやヘアメイクの控室利用の可否や料金も確認が必要です。
これらの重要な事項については、必ず契約書に明記されているか確認し、口頭での説明だけでなくメールや書面で回答をもらうようにしましょう。
疑問点はその場で全て解消し、納得した上で契約に進むことが、後悔のない結婚式準備につながります。
契約後に持ち込みたい場合はどうする?
結婚式場の契約を終えた後に、どうしても持ち込みたいアイテムが出てくることもあるかもしれません。
その場合、契約前よりも持ち込みに関する交渉が難しくなる可能性があることを理解しておきましょう。
まずは、担当のウェディングプランナーに相談することが大切です。
なぜそのアイテムを持ち込みたいのか、そこにかける特別な思いや理由を伝えましょう。
持ち込みが許可される場合、どのくらいの持ち込み料がかかるのかを必ず確認し、予算との兼ね合いで検討します。
もし結婚式場の方針からウェディングプランナーから難色を示されたとしても、どうしても持ち込みたい場合、すぐに諦めず、代替案や式場側にとって受け入れやすい条件を提案してみる価値はあります。
例えば、保管やセッティングは自分たちで行うなど、式場の手間を減らす提案も有効かもしれません。
契約書の内容を再度確認し、持ち込みに関する特記事項がないかもチェックしておきましょう。
可能であれば契約前に全ての持ち込み希望を伝えるのが理想ですが、もし契約後に発生した場合は、できるだけ早い段階でプランナーに相談することで、柔軟な対応をしてもらえる可能性が高まります。
ウェディングプランナーと持ち込みたいアイテムの交渉術
ウェディングプランナーと持ち込みたいアイテムについて交渉する際は、「交渉」という言葉の響きに気負わず、「一緒に最高の結婚式を作り上げるための相談」という姿勢で臨むことが成功の鍵です。
一方的に要望を伝えるのではなく、なぜそのアイテムを持ち込みたいのか、単なる費用削減のためだけでなく、二人のこだわりやゲストへの想いなど、具体的な理由や背景を熱意をもって伝えましょう。
アイテムへの思い入れを共有することで、プランナーも理解を示しやすくなります。
また、持ち込みによって式場側に発生する可能性のある手間やリスク(例:搬入・搬出の手間、保管場所の確保など)を理解している姿勢を見せることも大切です。
交渉をスムーズに進めるためには、代替案や妥協案を事前にいくつか準備しておくことをおすすめします。
例えば、「このアイテムは難しいなら、代わりにこれだけ持ち込めますか?」「設置は自分たちで行います」といった具体的な提案です。
他式場での事例を持ち出して比較するような話し方は、相手に不快感を与える可能性があるため避けましょう。
最も効果的に交渉できるのは、結婚式の契約前です。
契約後であれば、できるだけ早い段階で相談することが重要です。
最終的には式場の方針やルールがあるため、全ての要望が通るとは限りませんが、誠意をもって相談することで、より良い解決策が見つかる可能性は高まります。
テラスグランツの持込可能なパーティ型結婚式 Bring in party!
テラスグランツの持ち込み可プラン「 Bring in Party!」とは?
ここまで、結婚式の持ち込み料の仕組みや相場、持ち込み可能なアイテムなどについて解説してきました。
これらの知識を踏まえた上で、実際に持ち込みを積極的に活用できる結婚式場があれば、理想の結婚式をより実現しやすくなります。
持ち込み可プランとして、テラスグランツの「 Bring in Party!」というプランをご紹介します。
私たちテラスグランツがどのようなコンセプトで結婚式を創り上げているのか、そしてこの「 Bring in Party!」プランが持つ特徴やメリット、どのようなアイテムが持ち込み可能なのかを詳しく見ていきましょう。
理想の結婚式を叶えるテラスグランツのコンセプト
テラスグランツは、自然光がたっぷりと降り注ぐ明るいチャペルや、緑溢れるガーデンを活かした、ナチュラルで心地よい空間が魅力の結婚式場です。
ここでは、形式にとらわれることなく、新郎新婦とゲストが心を通わせる、温かい一日を創り上げることを大切にしています。
テラスグランツでは新郎新婦のこだわりや想いを尊重し、自由な発想で結婚式をプロデュースすることを重視しています。
持ち込みに関しても柔軟な姿勢を取っており、それが象徴されているのが、後述する持ち込み可プラン「 Bring in Party!」です。
「 Bring in Party!」プランの特徴とメリット
テラスグランツが提供する「 Bring in Party!」は、結婚式の持ち込みを積極的に検討したいカップルにとって非常に魅力的なプランです。
このプランの最大の特徴は、通常、結婚式場で発生するドレスや引出物、カメラマンなどのほとんどが持ち込み可という点です。
そのほか、音響や照明なども持ち込み可のためパーティー形式の結婚式にも最適です。
これにより、費用を賢く抑えながら、アイテム選びや業者選びの選択肢を格段に広げることができます。
自分たちが本当に気に入ったドレスを選んだり、依頼したいと思っていたカメラマンに依頼したりすることが可能です。
コストパフォーマンスを追求しつつ、二人のこだわりや手作りアイテムなどを自由に持ち込むことができるため、理想のイメージを妥協することなく、オリジナル性の高い結婚式を実現できるという大きなメリットがあります。
このプランで持ち込み可能な主なアイテム例
テラスグランツの「 Bring in Party!」プランでは、幅広いアイテムの持ち込みが想定されています。
一般的な結婚式場でも比較的持ち込みやすいとされるペーパーアイテム(招待状、席次表、メニュー表など)や、ウェルカムボード、受付周りの装飾品、リングピローなどに加えて、他の式場では持ち込み料が高額になる傾向があるアイテムも、このプランであれば持ち込みやすいのが特徴です。
具体的な例としては、ウェディングドレスやタキシードなどの衣装、ゲストへ贈る引き出物や引菓子、そして結婚式の感動を写真や映像に残すカメラマンやビデオグラファー、披露宴を進行する司会者などが挙げられます。
ただし、衛生管理上の理由から、手作りの料理や生ケーキなどの飲食物の持ち込みは、このプランでも制限されています。
自分たちが選び抜いたアイテムや信頼するプロフェッショナルと共に、二人らしい一日を創り上げられる柔軟性が、このプランの大きな魅力です。
テラスグランツの持ち込み可プランがおすすめなカップル
テラスグランツの「Bring in Party!」プランは、特に以下のような考えを持つカップルに最適と言えるでしょう。
まず、結婚式にかかる費用を抑えつつ、内容にはこだわりたいと考えている方。
持ち込み料が軽減されることで、予算内で実現できることの幅が広がります。
次に、「既存のパックプランでは物足りない」「他の人と同じような結婚式はしたくない」といった強いこだわりや、具体的なイメージを持っているオリジナル志向のカップルです。
アイテムや業者の選択肢が広がることで、二人の個性やテーマを細部まで反映させた結婚式を創り上げることが可能です。
また、手作りのアイテムやDIYを取り入れて、ゲストに感謝の気持ちを伝えたい、温かいおもてなしをしたいと考えている方にもぴったりです。
既に利用したいドレスショップやカメラマン、司会者などが決まっているカップルも、希望を叶えやすいでしょう。
コストとオリジナリティ、どちらも妥協したくない、自分たちらしい結婚式を追求したいカップルに、テラスグランツの持ち込み可プランは心からおすすめできます。
テラスグランツの持込可能なパーティ型結婚式 Bring in party!
結婚式の持ち込みで費用を賢く抑える!費用、アイテム、交渉、成功のポイントまで徹底解説のまとめ
これまで、結婚式の持ち込みについて、その仕組みから相場、持ち込みやすいアイテム、そして成功のための具体的なポイントまでを解説してきました。
持ち込みと聞くと、ハードルが高いと感じたり、費用がかさんでしまうのではないかと心配したりする方もいるかもしれません。
しかし、持ち込みに関する知識をしっかり持ち、計画的に進めることで、費用を賢く抑えつつ、既成概念にとらわれない二人らしい結婚式を叶えることが可能になります。
重要なのは、結婚式場の契約前に持ち込みに関するルールや費用を細かく確認し、不明な点は全てクリアにしておくこと。
そして、結婚式のパートナーであるウェディングプランナーと密に連携を取りながら、持ち込みたいアイテムの準備や手配を丁寧に進めることです。
持ち込みを上手に取り入れることで、予算内で最高のオリジナリティを発揮し、ゲストにとっても忘れられない、心温まる一日を創り上げることができるでしょう。
ぜひ、持ち込みを賢く活用して、お二人の理想の結婚式を実現してください。
テラスグランツの持込可能なパーティ型結婚式 Bring in party!
関連記事:長野市の結婚式場の魅力 長野県内外の方が長野市を選ばれる理由とは?
関連記事:結婚式の節約成功の秘訣 無駄を省いて理想の結婚式を実現
関連記事:節約しながら最高の結婚式!大事なポイントとコストカット術
関連記事:「この結婚式場にしてよかった!」と思えるために♡結婚式場見学のコツと注意点